305件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

能代市議会 2022-12-05 12月05日-02号

その際の市長答弁では、地域住民ニーズ既存路線バス運行事業者意向等を踏まえて検討したい、その上で地域にふさわしい交通手段を用意していきたいと考えていると非常に前向きな御答弁をいただいております。その後の検討状況をお知らせください。 次に、人口減少対策についてお伺いいたします。現在、本市の行政活動は第2次能代市総合計画に基づき行われております。

能代市議会 2022-09-12 09月12日-02号

ですから、交通助成券をもらっても、例えばバスに乗るときにそこに歩いていかなければこれは使えないわけですから、例えば、もう1つコサクルだとか、ほかの交通手段というものが、自分のドア・ツー・ドアでもってやるときには可能だと思いますけれども、ですから、そういった意味では先ほども申し上げたとおり、例えば今、大仙市の例をいただきましたが、大仙市で6,000円年間差し上げているという話で質問されましたが、これにかかっている

由利本荘市議会 2022-08-29 08月29日-02号

投票所が集約されたことにより遠方になり、交通手段を持たないため投票を諦めてしまう方もいると聞きます。高齢者や障害を持った方の投票所への移動については、デイサービスの送迎車のような車椅子でも乗り降りできるような車両を配備することも必要ではないでしょうか。 投票所バリアフリー化など投票環境の改善について、当局の御所見をお伺いいたします。 以上、壇上からの質問を終わります。          

北秋田市議会 2022-06-21 06月21日-03号

この「じょうもんパス」の導入により、利用者負担軽減行動範囲が広がり利便性向上が図られているものの、福祉輸送等仕組みの異なる交通手段との整合性など課題もあることから、昨日の福田 牧子議員にも答弁をさせていただきましたとおり、高齢者等交通弱者の多様なニーズに対応するため、バス事業者との協議を進めるほか、新たな地域公共交通計画の策定において検討してまいります。 

能代市議会 2022-06-20 06月20日-02号

また、昨年10月からは路線バス小野沢線大久保岱線廃止及び休止に伴う代替交通手段として、新たにデマンド型乗り合いタクシー運行を開始し、居住地の近くに停留所を設置したことにより利便性向上につながっております。また、このことが運行に関する市の支出の削減につながり、財政負担を軽減する効果ももたらしております。 

由利本荘市議会 2022-03-08 03月08日-05号

なお、交通手段確保が困難な高齢者接種機会を設けるため、今月15日より各地域からナイスアリーナへの送迎バス運行するとともに、来月上旬には各地域接種会場を開設し、3回目のワクチン接種についても市民皆様が不安なく接種できるよう全庁を上げて取り組んでまいります。 次に、令和3年産米食味ランキングについてであります。 

北秋田市議会 2022-02-14 02月14日-03号

これまで当市では、森吉山周辺タクシーのコースに伊勢堂岱遺跡を追加し、交通手段確保を図ってきたほか、空港付近の交差点や主要国道への誘導看板の設置など、来訪者利便性向上に努めてまいりました。また、縄文小ケ田駅の改修縄文号運行のほか、県道の道路案内標識への伊勢堂岱遺跡の表示など、県や秋田内陸線、民間事業者皆様のご協力をいただき、観光客の受入れなど、市内を周遊する環境が整ってきております。 

能代市議会 2021-09-15 09月15日-04号

次に第5、交通施設整備交通手段確保では、事業計画市町村道道路では、道路整備として成合逆川線ほか43路線橋りょうでは、橋りょう改修上野越橋ほか19か所、林道1か所、道路整備機械等では、除雪車更新整備過疎地域持続的発展特別事業では、橋りょう長寿命化修繕事業等事業を掲載しております。 次に第6、生活環境整備事業計画であります。

北秋田市議会 2021-09-13 09月13日-02号

高齢者など交通弱者方々から、通院、買物、様々な用事などへの交通手段に不自由している、何とか拡充してほしいとの要望が寄せられます。再編計画に当たっては、まずは住民方々がどのように困っているのか、具体的にどのような交通手段を望んでいるのか、十分に把握することが重要だと思いますが、住民要望の把握はどのような方法で行う考えか、お聞きします。 2)住民要望実現への多様な対策を。 

鹿角市議会 2021-09-03 令和 3年第4回定例会(第1号 9月 3日)

第5、交通施設整備交通手段確保でありますが、市道の整備については、市民生活に密着した道路施設の計画的な維持整備を進めるとともに、除雪体制の充実により、交通安全確保を図るほか、橋りょうについても予防保全型の維持管理により長寿命化を図ります。  公共交通については、地域実情に合った交通手段維持確保を進めます。  32ページをお願いいたします。  

由利本荘市議会 2021-06-04 06月04日-04号

むしろ交通手段駐車場がなく、来場できない方が多いと思います。平常時に市役所に、あるいは旧本荘市に用事で来たときに、せめて安心して駐車できるサービス体制を整えるべきと考えます。 秋田市役所は、あの広大な駐車場を不特定多数の方に無料で開放しております。また、警備員の方が日中は常駐しており、来庁者が多いときでも誘導してくれるため、安全に駐車することができます。 

由利本荘市議会 2021-06-03 06月03日-03号

投票区の再編廃止された投票所4か所の対象地域で車を巡回させ、有権者に車内投票してもらい、再編投票所が遠くなった住民や、交通手段が限られる高齢者投票しやすい環境を整える狙いで開設しました。 投票箱記載台を備えたワゴンタイプ公用車投票所となり、村内4か所の公民館駐車場などにそれぞれ1時間程度止まり、投票人は1人ずつ車内に入り投票を行ったようです。