9件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

能代市議会 2022-12-06 12月06日-03号

このことから、役職定年制度で問われているのはキャリア形成だとの指摘もあります。職員が自らのキャリアパス(最終的な職務目標)を考えて主体的にキャリア開発に取り組むことで自ら希望する仕事に携われる、仕事へのモチベーションを高める人事制度は、役職定年制でも有効となります。役職定年者からノウハウを学び、専門性を高めていく。高まることで、少ない職員数でも職務対応が可能となる。

能代市議会 2022-09-12 09月12日-02号

児童生徒にとって留学生との国際交流英語学習への意欲向上に大きく寄与し、ひいては学力向上キャリア形成に役立つものだと考えます。国際教養大学地域交流コロナ禍に入ってからは、ほとんどオンラインによるものになってしまいました。しかしながら、政府の新型コロナウイルス水際対策緩和に伴い、留学生の受入れを2年ぶりに再開しています。 

能代市議会 2021-06-14 06月14日-02号

現代の女性の働き方改革においては、キャリア形成促進が図られているものの、不妊に関する知識を知る機会の不足から、不妊治療開始年齢が遅れ、不妊治療者が増加しても出産率が低い状況にあります。 一つの対策として、不妊に関する問題を顕在化させ、情報を提供し、企業における相談窓口を設置したり、妊孕性検査を行うことで不妊治療開始を早めることができます。 

能代市議会 2018-02-26 02月26日-02号

市教育委員会といたしましては、次期学習指導要領においてキャリア形成による自己実現を目指す教育が重視されていることから、今後も中学生の発達段階を考慮しながら、ライフプランニング重要性について理解を深めていけるよう指導してまいります。以上であります。 ○議長(武田正廣君) 佐藤智一君。 ◆7番(佐藤智一君) 御答弁ありがとうございました。それでは、順次再質問をさせていただきます。 

男鹿市議会 2016-09-07 09月07日-03号

例えば、新入社員に対して入社後3カ月間ですべての部署を体験させたり、直属の上司とは異なる先輩社員相談相手となるメンター制度メンターというのは仕事上の指導者助言者という部分でありますけれども、そのメンター制度ということで、企業において新入社員などの精神的なサポート、また、専任者を設ける制度で、キャリア形成をはじめ生活上のさまざまな悩みや相談を受けながら育成に当たるというような、そのような取り組みをされているところもあります

能代市議会 2016-03-08 03月08日-03号

次に、人口減少で求められる自治体職員のあり方、行政サービスの担い手としての課題についてでありますが、昨年9月議会で社会福祉士情報システム系を含め、職員キャリア形成、専門性を高めることが求められているのではないかとお聞きしました。今定例会初日に、職員の再任用制度について市長から御報告があり、改めてお伺いするものであります。 

能代市議会 2015-09-08 09月08日-03号

1、社会福祉士情報システム系を含め、職員キャリア形成、専門性を高めることが必要になっている、あるいは求められているのではないか。 2、職員スキルアップ研修に加え、職員採用試験の見直しが必要なのではないか。 3、定員適正化計画を推進しながら、職員体制を構築するためには、職員でなければできない業務に特化した人的資源最適配分を進める必要があるのではないか。 

由利本荘市議会 2012-05-31 05月31日-02号

市当局には、地域関係機関と連携し、ジョブ・カード制度キャリア形成促進助成金制度普及促進に取り組み、地域における職業能力開発機会訓練受講者に対する経済支援の拡充を国・県・関係機関に強く要請することを求めます。職業能力開発の各施策の現状と今後の対応策を伺います。 ⑤改正パートタイム労働法の周知について。 

  • 1