15件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

由利本荘市議会 2019-09-02 09月02日-02号

本市には、鳥海山を初めとする多様な観光資源があり、多くのインバウンドの誘客に向け、スノーモービルの乗車体験きりたんぽづくり体験農家民宿を活用した農業体験などの魅力ある体験ツアーの造成や滞在型観光ルート提供に加え、キャッシュレス決済などの受け入れ環境整備を行い、今後も積極的に観光誘客に取り組んでまいりますので、御理解をお願いいたします。 

鹿角市議会 2019-03-11 平成31年第2回定例会(第3号 3月11日)

八幡平の玄関口にある道の駅かづのは、地元産食材を使ったメニュー土産品をそろえ、また発祥の地のきりたんぽづくりなどの体験ユネスコ無形文化遺産である花輪ばやしの屋台の展示など、本市魅力を丸ごと体感できます。一方、十和田湖の玄関口にある道の駅おおゆは、国内を代表する建築家が自然や温泉との調和をテーマとしてデザインした木造建築を特徴とし、気候、自然、食の魅力提供しております。

由利本荘市議会 2018-06-18 06月18日-02号

これは、アイスクリームづくりきりたんぽづくりなどの各種体験メニューに加え、鳥海山の雄大な自然に魅力を感じていると考えられます。 なお、宿泊率については、本市への訪日観光客全てを把握することが困難なことから、算出することができませんので、御理解をお願いいたします。 次に、(2)県や他地域との連携と施策についてにお答えいたします。 

由利本荘市議会 2018-03-05 03月05日-02号

中でも台湾からの宿泊者が578人と最も多く、宿泊以外でも、きりたんぽづくり体験で418人が天鷺村を訪れるなど、トップセールス成果があらわれているものと考えております。 また、これまで実績のなかったタイ王国から、昨年6月に28人が観光で、10月にはバンコククリスチャンカレッジの一行48人が教育旅行本市を訪れております。 

鹿角市議会 2016-09-14 平成28年第6回定例会(第3号 9月14日)

さきの台湾トップセールスをきっかけに「温泉」と「きりたんぽ」づくりに「北限の桃のもぎ取り体験」を加えた新たな旅行商品が造成されるなど、これまでの取り組みが成果となってあらわれてきておりますので、引き続き本市観光素材を活用した旅行商品が造成され、多くの観光客から訪れていただけるように本市魅力を積極的に発信してまいります。 ○議長(田村富男君) 黒澤一夫君。

北秋田市議会 2011-09-08 09月08日-02号

また、国土交通省観光庁モニター企画として、「北秋田雪かきボランティア交流活動4日間」がツアー化され、関東・関西圏から13名が参加し、県内一高齢化が進んでいる阿仁打当地区高齢者住宅を中心に雪かき体験し、地元の人々と交流を深めながらマタギ語りを聞いたり、かんじき歩ききりたんぽづくり体験など北秋田市の自然や文化に触れながら交流をしており、このツアーは現在も継続をしております。 

能代市議会 2008-09-16 09月16日-02号

次に、現在紹介している体験メニューについてでありますが、当市体験メニュー能代ならではの木の学校での木工体験地域の恵みを生かした農作業体験そば打ち体験きりたんぽづくり体験火力発電所見学のほか、ガイドの案内による風の松原やきみまち阪等散策歴史探索など多岐にわたっており、個人・団体を問わず予約により体験することができます。 

鹿角市議会 2008-09-10 平成20年第5回定例会(第3号 9月10日)

(2008年発寒中学校ただ天気がよすぎて外で食べるのはとても辛かったが、「きりたんぽ」づくりはまたやってもよい。マインランド尾去沢は、「坑道の散策はただ歩いて終わるだけで、生徒は何も見ていないし、歴史を語られてな興味を持たない。ただ歩くだけで、あるいは時間調整になってしまっている。砂金堀体験はみんな喜んでいた。ただ、場所が殺風景というか、味気のない感じだった。

  • 1