12112件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

日進市議会 2023-03-24 03月24日-06号

規模園解消は必要だと思いますが、保育ニーズはあるわけです。保育士を増やし、公立保育園の建設にこそ踏み出すべきです。 また、日進市独自のひとり親家庭の手当は、制度の改悪から4年目となります。支給開始4年目から減額となる方が365人いるとのことです。コロナ禍物価高の中で、本来なら、どう制度を拡充するのか、この視点が必要ではないでしょうか。今すぐ、せめて元の制度に戻すべきです。 

北名古屋市議会 2023-03-22 03月22日-03号

これにより、本市においても赤字解消計画を国から押しつけられ、一般会計からの法定外繰入れがいずれはなくなることになります。令和5年度は、物価高などを考慮し、上げ幅を2%に抑えたものの市民への負担増です。やっとの思いで保険税を納付している方には、負担増が強いられます。また、中間層にも影響が出ると考えます。 一方で、所得の低い方には国の制度で7割、5割、2割の軽減があります。

豊橋市議会 2023-03-06 03月06日-02号

先回の12月定例会において、障害者差別解消法に基づく障がい者への施策についてとの項目で、障害者差別解消法において、民間事業者雇用分野以外でも合理的配慮の提供が義務化されることへの本市の取組について質問をいたしました。そのまとめの中で、一人一人の心のバリアフリーが当たり前に行動に結びつくような世の中にと言えば理想が高いのかもしれません、このような発言をさせていただきました。 

日進市議会 2023-03-03 03月03日-05号

教員不足解消のために何か対策は取られるでしょうか。 10点目、歳出、10款2項2目水泳指導業務委託料です。学校からプールへの送迎費用もこの委託料の中に含まれるのでしょうか。 また、学校ごと単価設定に違いはあるのでしょうか。 11点目、歳出、10款2項2目要・準要保護児童就学援助費、2022年度と比べて拡大する項目費用などはあるでしょうか。 

刈谷市議会 2023-03-02 03月02日-03号

刈谷市も待機児童問題が解消しつつあります。人口減少時代の新たな保育サービスとして、専業主婦家庭でも定期的に利用できる保育制度を今後調査研究していただくことを要望させていただきますので、よろしくお願いをいたします。 続きまして、液体ミルクについて質問をいたします。 防災備蓄倉庫液体ミルクを配備するということでございますが、配備するに至った背景についてお聞かせいただきたいと思います。

半田市議会 2023-03-02 03月02日-04号

そういったことから、できればいろんなことをそういった早く進めてほしいと思う中で、やっぱり成り手不足の解消ですとか、そういったことも防げるんじゃない、防ぐ可能性があるんじゃないかというふうに思う取組だというふうに私は考えております。 

日進市議会 2023-03-02 03月02日-04号

多くは相談により解消できるため、教育支援センターへの入室ではなく、まずは学校内で通学に向けた支援を行っております。 また、児童支援だけでなく家庭支援が必要なケースがあることから、先ほどの特別支援学級への就学相談同様に、幼保小のつながりを大切に考えております。 ○議長青山耕三) 大川議員。 ◆4番(大川博) 今の話も大切です。

半田市議会 2023-03-01 03月01日-03号

要旨3、DX推進における情報格差解消について。 行政手続オンライン化によるいつでも窓口、そして半田市の公式LINEにおいて、市民一人一人の希望に合った情報を受け取ることができるセグメント配信機能相談窓口予約機能を盛り込み、機能を拡張するなどDX推進が図られることについて、大いに期待しています。 

日進市議会 2023-02-22 02月22日-01号

農業振興につきましては、令和4年度に実施した農業者アンケートを踏まえ、農業振興地域整備計画を見直すことで、農業法人への農地利用集積を促すなど、耕作放棄地解消を進めてまいります。また、農業福祉が連携し障害者の就労を支援する農福連携の検討を進めることで、農業担い手不足解消地域交流実現を目指してまいります。 

半田市議会 2023-02-20 02月20日-01号

アプリの活用で、家族の誰もが妊娠期育児状況を共有することが可能となり、子育て世帯の抱える出産育児への不安感孤立感解消を図ります。 小・中学校学校給食費教材費などの学校徴収金について管理システムを導入し、教職員の負担軽減を図るとともに、振替口座登録手続簡素化取扱い金融機関を拡大することで、保護者利便性の向上を図ってまいります。 

日進市議会 2022-12-23 12月23日-05号

また、法改正に当たり、衆参両院でつけられた附帯決議には、全世代のワーク・ライフ・バランスの確保非常勤職員常勤職員格差解消必要な新規採用の継続、超過勤務の縮減などが示されています。 これらを進める中での条例運用を求めます。 以上です。 ○議長青山耕三) 以上で通告による討論は終わりました。 ほかに討論はありませんか。