14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

蒲郡市議会 2021-06-23 06月23日-04号

いずれにしましても、申請対象者全員に申請書を郵送して、申請期限が近づいてきても申請されていない方には、直接電話連絡などで申請を促し、申請忘れ、支給漏れを防いでいきたいと考えております。 また、子育て世帯生活支援特別給付金周知につきましては、令和3年4月分の児童手当または特別児童扶養手当受給者で、令和3年度の市民税非課税の方には、原則申請なしで支給を行ってまいります。

安城市議会 2018-12-04 12月04日-02号

質問補助制度周知につきましては、広報「あんじょう」の10月1号で対象となるブロック塀申請対象者、補助金額及び必要書類などをお知らせしました。また、各町内会へはブロック塀等撤去費補助制度に関するパンフレットを配布し、安城市総合防災訓練減災まちフェスタ及び建築に関する相談会などでも、地震に備えたブロック塀等安全対策補助制度の紹介などを行ってまいりました。

豊田市議会 2015-02-24 平成27年 3月定例会(第3号 2月24日)

今後も、各種広報媒体活用した広報活動を引き続き実施するとともに、賃貸住宅不動産仲介業者防犯カメラ設置業者等申請対象者と直接接する機会の多い業者に対する制度周知を図り、申請者掘り起こしを図っていきたいと考えます。  以上です。 ○議長都築繁雄) 中村議員。 ○9番(中村孝浩) 次に、小項目8点目、防犯カメラ設置支援対象拡大を考えてみてはどうかお伺いします。  

豊田市議会 2015-02-24 平成27年 3月定例会(第3号 2月24日)

今後も、各種広報媒体活用した広報活動を引き続き実施するとともに、賃貸住宅不動産仲介業者防犯カメラ設置業者等申請対象者と直接接する機会の多い業者に対する制度周知を図り、申請者掘り起こしを図っていきたいと考えます。  以上です。 ○議長都築繁雄) 中村議員。 ○9番(中村孝浩) 次に、小項目8点目、防犯カメラ設置支援対象拡大を考えてみてはどうかお伺いします。  

豊田市議会 2014-12-19 平成26年予算決算委員会 生活社会分科会(12月19日 2)

申請対象者の内訳といたしましては、賃貸共同住宅所有者が43件、自治区が40件、貸し駐車場所有者が8件などとなっています。  効果といたしましては、設置者の皆様から防犯カメラを設置したことにより、犯罪被害がなくなった、安心感が高まったなどの声を聞いております。また、自治区が設置した防犯カメラが、被疑者の検挙に大きな役割を果たしたという事例も聞いております。  

新城市議会 2014-03-03 平成26年3月定例会(第3日) 本文

確認作業終了後の7月下旬を目途として、申請対象者に対して直接申請書を発送する予定で進めていきたいと思います。  また、申請事務における簡略化を図るため、平成26年度に限り税務課により非課税対象者であることの通知を発行し、その通知臨時福祉給付金申請書を同封して発送することを現段階では予定しています。  

尾張旭市議会 2008-06-17 06月17日-04号

しかし、申請対象者は要支援2の方224人(07年度1月現在)の約3割、それから、要介護1から5の方1,388名、これも(07年度1月現在)です。合わせて約1,470名です。ですので、申請率18%です。そこで、さらなる障害者控除申請拡大を目指し、2点質問をいたします。よろしくご答弁をお願いいたします。 括弧がついておりませんが、(1)介護給付通知障害者控除申請返信用封筒の同封について。 

岡崎市議会 2007-06-08 06月08日-11号

①本市における視覚障害者全体数と視覚障害者用活字文書読み上げ装置申請対象者数。 ②視覚障害者用活字文書読み上げ装置周知を今までどのように行ってきたのか。 ③平成15年から現在までの申請件数についてお聞かせください。 また、国の平成18年度補正予算障害者自立支援対策臨時特例交付金事業の中に視覚障害者等情報支援緊急基盤整備事業が盛り込まれています。

碧南市議会 1998-09-02 1998-09-02 平成10年第5回定例会(第1日)  本文

中でも宝くじの助成事業は大変申請対象者が多く、利用するのにも年数がかかり、タイムリーではありません。今後の区民館は、区民の拠点として活用も多様化してきます。そのために、備品などにも大きな区民の負担が求められます。タイムリーな活用が図られるように、今後区民館運営備品の購入について、補助金制度を推進すべきと考えますが、当局の御見解を賜りたいと思います。  

  • 1