13348件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

日進市議会 2023-03-24 03月24日-06号

道の駅地域振興施設の主たる目的は、あくまでも地域活性化、市民サービス向上であり、緊急時における防災機能は重要な役割の1つでありますが、道の駅の活用方法としては副次的なものです。災害時への対応については、指定管理者や愛知県と防災に関する協定を締結することで詳細な取決めがされるものと伺っており、条例に規定されなくても何の支障もないものであります。 

半田市議会 2023-03-08 03月08日-05号

とに対し、今回の主目的は、名鉄知多半田周辺活性化検討するための現状把握であり、連動するJR半田周辺も併せてデータ収集を行いたいとするものです。名鉄知多半田周辺は、JR武豊線高架完了後に活性化策を検討するのでは手後れになる可能性があるため、このタイミングでデータを収集し、高架化と並行して施策を実施することで、中心市街地全体の活性化を図っていきたいと考えております。とのこと。 

豊橋市議会 2023-03-07 03月07日-03号

次に、大きい5番、高齢者健康づくりボランティア活動取り組みについて (1)高齢者健康づくりボランティア活動取り組みについての現状課題について 健康維持地域活性化のため、介護予防健康づくりボランティアなどの活動に参加する高齢者を増やすために、健康ポイントボランティアポイントなどの取組を行う自治体が増加してきております。 

北名古屋市議会 2023-03-06 03月06日-02号

まち活性化についてでございます。 市長は各地域市民との対話集会を定期的に開催すると述べておられますが、多くの市民はこの考えに共感を持ち指示されたものと理解いたします。 昨年は行政改革について市民説明会を開催されましたが、私はこれとは別物であると思います。したがいまして、市長対話集会を計画し、地域へ出向くべきであると考えます。市長考えをお聞かせください。 

日進市議会 2023-03-02 03月02日-04号

しかしながら、今のところ農のテーマパークとなる拠点整備には至っておりませんが、本市といたしましては、天白川や田園フロンティアパーク本郷農園など、市民の方々に農を通じて、にぎわい、触れ合い、楽しんでいただくための貴重な資源として捉えておりますので、今後はそれらの資源活用し、天白川と一体的な農地などをフィールドに、環境学習の推進や農業活性化を図っていきたいと考えております。

刈谷市議会 2023-03-01 03月01日-02号

あと、この前Web3.0、もうこれは普通に日常で使われるようになりますよと、ここで12月議会に言ったと思いますが、あれから岸田政権Web3.0使っていくよと、地方活性化にも使っていくよと。仮想領域を使って、そこでDXもやっていくと、そういうところではデジタル庁が皆さん、今、デジタル田園都市国家構想というのも、詳しく言いませんが挙げてきていますよと。 

半田市議会 2023-03-01 03月01日-03号

具体的には、幸せになるための教育を実現する会議をはじめ、様々な会議を設置し、施策検討に着手しており、中心市街地活性化や6次産業化プロジェクトでは、民間の力を活用するため新たな人材を登用し、検討を始めております。 そして、令和5年度はこれらの取組を芽吹かせ成長させるため、会議中心市街地活性化市長特任顧問、6次産業化農業者支援プロジェクトリーダーからの提言を生かし、具現化してまいります。 

日進市議会 2023-03-01 03月01日-03号

長原産業政策部長 スマートインターチェンジにつきましては、整備効果として周辺一般道渋滞緩和をはじめ、東部地区皆様高速道路へのアクセス性向上観光施設へのアクセス性向上による観光活性化、企業活動効率化、大規模災害時の対応強化、また、今後の東部地区まちづくりにも寄与するなど、総合的な観点から大きなメリットがあるものと考えております。 次に、道の駅についてであります。 

日進市議会 2023-02-28 02月28日-02号

さらに、市内小規模企業様が実施する人材育成、雇用の確保、販路拡大のための事業交付対象とした小規模企業等活性化補助金を今年度よりスタートさせております。 このように、市内既存企業様の事業拡大や再投資もしっかりと支援してまいります。 ○議長青山耕三) 道家議員。 ◆10番(道家富好) 市内企業皆様にも、奨励金制度活用していただけるということでした。 

豊橋市議会 2023-02-27 02月27日-01号

また、新しい生活様式が浸透し、人の流れが変わりつつある中において、デジタル技術の活用により、地域の個性を生かしながら地方活性化し、持続可能な経済社会を実現する「デジタル田園都市国家構想基本方針」が示され、地方自治体においても、デジタルの力を活用した生活の質の向上地域課題の解決を図る取組が本格化してまいります。 

瀬戸市議会 2022-12-20 12月20日-05号

民間の活力を導入して地域産業活性化との掛け声で創設された指定管理者制度でありますが、とても地域事業者では参入しにくい指定管理者制度の在り方が改めて問われていることを指摘し、反対するものです。 以上で、第62号、第67号、第68号、第69号、第72号、第77号議案の反対を終えるものであります。 御清聴ありがとうございました。(拍手) ○水野良一議長 次に移ります。