16件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

稲沢市議会 2018-03-12 平成30年第 1回 3月定例会-03月12日-04号

福祉保健部長桜木三喜夫君)  現在、福祉保健部が所管している分野は、最近の人口減少社会の中で、喫緊の課題となっております出生率の向上を含む少子化対策や、子育て支援を初め、生活困窮者障害者介護国保後期高齢者等多くの課題を抱えております。近年、制度改正も頻繁に行われ、年々事務量も増加し、かつ複雑になってきております。  

大府市議会 2015-03-16 平成27年 3月16日建設消防委員会−03月16日-03号

これは今後10年以上いたしますと、後期高齢者等も踏まえて、高齢化が進むという考えの中では、搬送人員の割合も増えていくということで、台数的には、3台より1台多い、4台の中で活動していったほうが望ましいというふうに考えております。 ◆委員山口広文)  あと、採用計画ですね。この年次に10名を達成するというプログラムは、人事担当と詰めていると思うんですけれど、プログラムはいかがでしょうか。

扶桑町議会 2013-06-03 平成25年第3回定例会(第1日 6月 3日)

第7条の3第1号及び第3号につきましては、後期高齢者等支援金分につきまして特定継続世帯世帯別平等割額を定める号を追加するものでございます。  第23条第1号イ及びエにつきましては、7割軽減対象者につきましての特定継続世帯世帯別平等割額及び後期高齢者支援金等課税額世帯別平等割額から減額する額の定めを追加するものでございます。  

西尾市議会 2012-09-10 2012-09-10 平成24年 厚生委員会 本文

15 ◯委員牧野次郎) 今、ご説明の中で子ども医療だと2万4,656人、4億4,328万円余りというお話で、それぞれ障害者や母子・父子、後期高齢者等福祉医療内容も説明されたわけでありますが、これは実際に子ども医療で言いますと助成内容ですが、この対象までで2分の1助成ですか、ほかの制度もどのようになっているのか教えていただきたいと思います。

江南市議会 2012-03-14 03月14日-07号

後期高齢者等健康診査に関する歳入と歳出の差額について質疑があり、江南市では基本健康診査で実施していた眼底検査、心電図及び貧血検査後期高齢者等健康診査実施項目として追加していることにより、差額が市の負担となりますとの答弁がありました。 任意ワクチンに関する県下助成状況等について質疑があり、県下37市中6割程度の22市が全額助成しています。

豊川市議会 2011-09-27 09月27日-07号

平成22年度決算での1人当たり平均国保料医療費分後期高齢者等支援金分は9万1,374円で、前年度比2.9%増になります。この金額を県下37市で比較いたしますと、高い方から6番目の位置にあります。一方、平成22年度個人市民税1人当たり課税標準額県下で比較すると、37市中、豊川市は高い方から32番目、低い方から6番目という位置にあります。

江南市議会 2011-03-16 03月16日-06号

後期高齢者等健康診査事業特定財源及び対象者についての質疑があり、この事業保険者である愛知県後期高齢者医療広域連合からの委託を受けて実施しており、基本項目健康診査費用分を受け入れています。対象者については、受診率を約50%と見込み、75歳以上の市民のうち4,700人分と医療保険加入者の40歳以上の生活保護受給者のうち100人分を予算計上していますとの答弁がありました。 

江南市議会 2009-03-10 03月10日-05号

後期高齢者等健康診査事業ということについて伺います。 まず、基本的なことで大変申しわけないんですが、これまで老人保健の中で実施されていた基本健康診査と、今、実施されております後期高齢者健康診査相違点ですね、検査内容に何か違いがあるのかどうかということを確認で説明していただきたいと思います。 ◎健康福祉部長大島茂樹君) 後期高齢者健康診査につきましては、特定健診と同じ内容となっております。

東海市議会 2008-12-02 平成20年12月定例会 (第1日12月 2日)

6目老人医療費2,472万円の追加は、20節扶助費後期高齢者等福祉医療扶助費1,640万円の増額で、後期高齢者等福祉給付金において、入院外分の単価の増等によるもの。28節繰出金後期高齢者医療特別会計事務費繰出金832万円の増額は、保険料の減額及び納付方法変更等によるシステム修正経費等の増によるもの。  28ページをお願いいたします。  

扶桑町議会 2008-06-19 平成20年第3回定例会(第5号 6月19日)

平成18年6月の健康保険法の一部を改正する法律により、75歳以上の後期高齢者等対象とした後期高齢者医療制度が本年4月1日から導入された。  この制度は、75歳以上の高齢者と65歳以上75歳未満で一定の障害のある人を対象とする独立した医療制度で、高齢者医療費社会全体で支える新たな公的医療保険制度として創設され、都道府県ごとにすべての市町村が加入して設立された広域連合運営を行っている。  

西尾市議会 2008-03-01 平成20年3月定例会(第1号) 本文

130 ◯福祉部長名倉武博) 40ページの5目保健センター運営費の中で、地域健康支援システムデータ連携改修業務委託料を初め、関連事業費557万6,000円の皆減の理由でございますけれども、同電算システムを特定健康診査特定保健指導のためだけではなく、後期高齢者等健康診査がん検診のほか、介護保険生活機能評価等にも広く活用し、関係各課にそれぞれ必要なデータ

新城市議会 2004-03-03 平成16年3月定例会(第3日) 本文

4番目の緊急通報システム普及ができない理由につきましては、必要としている方が病弱の方で、後期高齢者等で、ひとり暮らしに不安を抱いている方であり、ほとんどのひとり暮らし高齢者がこうした機器の取り扱いの弱さを含め、必要でないとしている状況からと考えます。  今後、対象の方々に自分の生活の不安だけでなく、防災の面も強調して普及に努めてまいりたいと考えております。  

  • 1