163件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新城市議会 2020-12-02 令和2年12月定例会(第2日) 本文

ただ、新城市については地震災害対策計画でも東海東南海の連動で最低3千人以上の避難者とされておりますので、その世帯でいくと約千世帯ぐらい、そうすると先ほどの3割、4割と言われたのは、恐らく犬も猫も飼っているとか、多頭飼いの方も見えますので、恐らく2割ぐらいの御家庭がペットを飼ってみえる。

岩倉市議会 2019-12-12 令和元年第4回定例会(第 5号12月12日)

岩倉市としましても災害対策基本法第42条の規定に基づき、岩倉市の地域にかかわる防災計画として、岩倉地域防災計画風水害等災害対策計画編地震災害対策計画編との2つの計画策定し、毎年内容に検討を加え、必要があれば修正をしていただいているところでございます。  最初の質問に移りますが、この防災計画でも明記があります避難所及び水、食料等備蓄品についてお尋ねをいたします。  

江南市議会 2019-12-06 12月06日-04号

都市整備部長危機管理監野田憲一君) 市の地域防災計画では、風水害等災害対策計画地震災害対策計画、原子力災害対策計画としまして、それぞれ策定をしております。 市の業務継続計画(BCP)につきましては、地震対策編のみを作成しております。 ◆21番(片山裕之君) 地域防災計画風水害地震原子力という形。

尾張旭市議会 2019-12-04 12月04日-03号

6月の一般質問において質問させていただいた地震災害対策計画第2編、災害予防、第3章、第2節、1、指定緊急避難場所指定、そして(1)指定緊急避難場所において、指定緊急避難場所は、指定避難所避難する前の中継点として、避難者が一時的に集合して様子を見る場所または集団を形成する場所並びにボランティア等救援活動拠点となる場所として都市公園指定緊急避難場所として指定するとあります。 

豊山町議会 2019-09-09 09月09日-02号

さて、大震災に備えるべく、本町には地域防災計画がありますが、その中の地震災害対策計画のうち、災害応急対策を中心に質問させていただきます。 (1)地震災害対策計画の「公共的団体及び防災上重要な施設管理者」では、自治会自主防災組織にも役割を求めていますが、特に自治会に対してはどのようなことを期待していますか。また、そのためにどのようなアプローチをしていますか。

尾張旭市議会 2019-06-25 06月25日-03号

以下、本市地震災害対策計画における指定緊急避難場所について、ご質問をさせていただきます。 では、質問事項2の(1)尾張旭市における震災被害の人的、物的被害想定について。 最新の被害想定をお伺いいたします。よろしくお願いいたします。 ○議長若杉たかし) 答弁に入ります。 総務部長。 ◎総務部長戸田元) お答えします。 

東海市議会 2019-03-12 平成31年 3月定例会 (第2日 3月12日)

都市公園につきましては、東海地域防災計画地震災害対策計画において、震災時の避難地及び避難路として、また、救援活動拠点として防災上重要な役割を担っているとされています。  加えて、都市公園量的拡大そのもの防火帯避難地等防火機能の増大を果たすことから、総合公園を初めとする都市公園整備を積極的に推進していく必要があるとも記載されています。  

春日井市議会 2017-12-13 12月13日-03号

春日井市地域防災計画地震災害対策計画,平成28年修正版の中に,消防活動として以下のような記載を見ました。「地震災害時における消防救助活動目的は,消火・救出・救命及び避難路の確保にあることから,各参集段階における限られた消防職員及び団員により,一定の優先順位に基づいた消防部隊を編成して,効果的な活動を展開することを活動基本指針とする。

豊橋市議会 2017-12-05 12月05日-02号

本市地域防災計画は、災害種類ごとに、「風水害等災害対策計画」「地震災害対策計画」「原子力災害対策計画」の三つの計画に分かれています。その中でも風水害等災害対策計画は、豊橋市の地理的条件を考慮し、過去にこうむった被害のうち、最も頻度の高い水害である台風及び集中豪雨による高潮、洪水、内水氾濫による被害想定し、計画策定されています。 

津島市議会 2017-09-05 平成29年第3回定例会(第3号) 本文 開催日: 2017-09-05

その内容は、大きく変わるものではないようでありますが、まず風水害等災害対策計画編地震災害対策計画編、そして防災会議条例を初めとした資料編とに分けられ、そこでは計画目的と方針、それと災害予防対策災害応急対策とがうたわれております。災害は待っていても来るものでもないし、みずから学習し、身につけるしか方法はありません。唯一できるとすれば、備えることと初動対応をどうするかと。

安城市議会 2017-03-08 03月08日-04号

安城市の地域防災計画地震災害対策計画編、平成28年度修正第4章、災害応急対策計画の中にも同様のことが書かれています。しかし、具体的な内容は書かれていません。熊本地震では、約18万人が被災しました。安城市の人口とほぼ同じ人数が被災されたわけです。避難所では、ペットを同伴した避難者とそうでない人たちの間で、トラブルがあったということです。 

長久手市議会 2016-06-22 平成28年第2回定例会(第4号 6月22日)

(1)想定地震は、南海トラフ地震猿投山北断層による地震であるが、地震災害対策計画考え方は、どのようでしょうか。  (2)業務継続計画策定状況はどのようでしょうか。  (3)地震発生時の避難救護拠点となる施設を初めとする既存建築物耐震性向上を図るため、「長久手市耐震改修促進計画」に基づき、総合的な建築物耐震性向上促進を図るとあります。  ア、公共施設耐震化率はどのようでしょうか。  

尾張旭市議会 2015-06-18 06月18日-04号

地震災害対策計画というところは200ページほどあるんですけれども、このうち災害復旧として記載があるのは10ページにすぎません。分量が多ければいいということではないんですけれども、さらに中小企業対策という点で見ますと全く解説は見られず、金融対策の項目の中に若干含まれているようにも思えますが、要するに自助努力で解決しろということを言っているのかなというふうにも見えるんです。

岩倉市議会 2014-12-08 平成26年第4回定例会(第 3号12月 8日)

総務部長柴山俊介君) 現在の岩倉地域防災計画の中の地震災害対策計画編においては、激甚な被害をこうむった場合に備え、発災後に実施する災害応急対策及び継続する必要性の高い通常業務を行うための業務継続計画策定し、そのために必要な実施体制を整えるように努めるというふうにされております。