238件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

碧南市議会 2022-06-14 2022-06-14 令和4年第5回臨時会  本文

肺がん、胃がんを特化してやってみえるだけで、もっともっとこの実際にこういう事例が出ていて、こういうふうに対処して、こういうことがよかったとか、こういう点は不足しているんだとか、いろいろ消毒液だとかいろんなコロナ対策のマスクだとかそういうものも、別の機会に直接市が聞いているんですけれども、こういう場でも、何人が集まるのか分からないですけど、医師会に加入してみえる方はほとんど出席されるんでしょう、出席率

半田市議会 2022-03-25 03月25日-08号

次に、健康子ども部所管分では、歳出、3款 2項 1目 子ども貧困対策事業のうち、子どもの生活・学習支援事業について、事業への出席率を上げるためにどのような取組を行っていくのか。また、現在は学習支援会場が3か所で運用しているとのことだが、会場を増やす考えはないのか。とに対し、出席率が低い児童・生徒に対して、電話等で連絡して出席を促しています。

大府市議会 2021-03-12 令和 3年 3月12日厚生文教委員会−03月12日-02号

母子手帳を受け取るときには渡すと言っていましたが、そのあとの1か月健診が一番出席率は高いかなというふうに思うんですけれども、そういった場合の周知はされるのか、お伺いいたします。 ◎子育て支援課長三ツ矢誠)  4か月児健診では渡しますけれども、そのあとの1歳6か月児健診でよろしかったですか。 ◆委員久永和枝)  1か月健診と聞きましたが、1歳6か月児健診ですね、次は。

尾張旭市議会 2021-03-09 03月09日-03号

例年より約4.8%の方の出席率減は、やはり新型コロナウイルスの影響があったようにも思います。 再質問させてください。 過去の最高対象者数と本年の対象者数をお伺いいたします。 ○議長早川八郎) 答弁に入ります。 生涯学習課長。 ◎生涯学習課長坂田みどり) お答えします。 対象者が一番多かったのは平成5年の1,333人でした。今年の対象者は885人でした。 以上でございます。

碧南市議会 2021-03-08 2021-03-08 令和3年第1回定例会(第4日)  本文

しかしながら、その講演会参加者数は、毎年30名から多くて40名程度ということで、町内会が市内に121あることからすれば、約4分の1から3分の1という出席率です。行政が周知しているという姿勢は分からなくはないですが、果たして市民の方々に認知されているのでしょうか。総人口からすると、周知できているとは言い難い状況ではないかと思います。  

瀬戸市議会 2020-09-25 09月25日-05号

次に、厚生文教分科会長より報告を受け、3款1項3目敬老事業補助金では、「敬老会出席率地域により多少の違いはありますが、低水準で今後の式典在り方を考える必要があると考えますが、どのように受け止めてみえるかを伺う」との質疑に対し、「対象者は年々増加していき、式典を運用される地区社協自治会のほうも高齢化現象で、費用対効果も含め敬老会在り方地区社協方たちと考える時期と考え、今後は関係各位と検討

大府市議会 2020-09-17 令和 2年 9月17日総務委員会−09月17日-12号

3点目、出席率はどれほどか。  4点目、会議及び幹事会での意見等は、どのように反映したのか、お尋ねします。 ◎青少年女性課長間瀬恵)  御質問の1点目につきましては、推進会議は、男女共同参画社会の形成の促進に関する施策について、総合的かつ効果的な企画及び推進等目的とした会議です。幹事会は、施策関連課幹事とし、推進会議下部組織として、施策推進について協議を行っています。  

大府市議会 2020-09-15 令和 2年 9月15日建設消防委員会−09月15日-10号

事業目標といたしましては、逸品事業参加店数逸品開発改善品目逸品研修会出席率、事業参加店満足度の4項目としており、それぞれの目標値に対して、逸品研修会出席率のみ目標値を下回っておりましたけれども、研究会欠席者については全て事務局よりフォローアップを行い、事業の遅れがないように努め、全ての参加店において逸品開発改善を行うことができております。  

西尾市議会 2020-09-01 令和2年9月定例会(第4号) 本文

さて、合併以降、その活動が注目されており、私も決算ごと定点観測をしてきましたが、徐々に改善され、訓練平準化点検業務効率化、団員の出席率を高め、家族にも理解を得るために分団訓練予定表を作成するなどの成果を上げています。団によって差はありますが、地域住民からの評価が高くなるなど、非常に効果を上げている分団もあります。しかし、残念ながら無活動団員の数は依然として減りません。

西尾市議会 2020-08-04 2020-08-04 令和2年 文教部会 本文

そういった中で、現在、第1部については、昨年の出席率が74.8%ですので、ここを多少上回ることを見込んで80%の出席で見た場合に510人、そして第2部につきましては479人、第3部については576人ということで、いずれも定員を超すことはない形で対応できると考えております。

津島市議会 2020-03-25 令和2年第1回定例会(第4号) 本文 開催日: 2020-03-25

さらに、この答弁に対し、5年以上務めて退職報償金が未払いの方は、出席率が低く、各分団長から退職報償金を払えないと言われた人であるとのことであるが、今回の一連のおわび文を書かれて、共済親睦費団幹部会費を使って旅行へ行った団本部の方の退職報償金はどう判断するのかという質疑に対し、退団については基金に積み立てており、基金から支払うという答弁がありました。  

犬山市議会 2019-12-16 令和元年民生文教委員会(12月16日)

委員大井雅雄君) 議会でも答弁があったんですけども、この方の出席率は大体80%というふうにそのとき答弁されていましたけども、大体何回ぐらい出席があって、会全体としては何回あって、出席は何回ぐらいかお示しいただけるとありがたいです。 ○委員長(吉田鋭夫君) 長瀬学校教育課長。 ○学校教育課長長瀬尚美君) 大井委員のご質疑にお答えします。  

春日井市議会 2019-11-29 11月29日-01号

主な理由としては,18歳は多くが大学受験や就職といった多忙な時期であり,出席率が大幅に低下する可能性があること,飲酒・喫煙などの年齢制限がなくなる年齢はこれまでどおり二十であること,初年度は18歳,19歳,20歳が混在し,対象者が約9,000人と見込まれ,収容可能な会場がないことですとの報告を受けた後,質疑に入りました。 その質疑を要約して御報告申し上げます。