77件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

瀬戸市議会 2004-09-28 09月28日-04号

日本穀物自給率が約3割と先進国の中でも最低で、中でも主食である米については、国が米の安定供給にこそ真剣に取り組み、安定して生産の続けられる価格保障を市として国に求めるべきです。 ノベルティ・こども創造館の設置については、実施計画にもない施策であり、計画性のなさと施設に至る道路の狭さなど問題が残されたまま拙速に進められたものです。

犬山市議会 2004-09-09 平成16年 9月定例会(第3日 9月 9日)

先回はゴボウの取り組みなどをお示しいただきましたけれども、1品1品について、あるいは連日というわけでありません、月に1回とか、そういうような形で、生産者への生産依頼あるいは、例えばつくったものをどういうふうに買い上げていくのか、価格保障の問題など、具体的にどのようになっていくのか、まずお尋ねをいたします。よろしく。 ○議長(前田幸雄君) 答弁を求めます。  

春日井市議会 2003-12-09 12月09日-03号

イギリス,ドイツ,フランスなど農業予算の3分の2は,農家への所得保障価格保障に充てています。日本食糧自給率40%という危機的な状況です。日本農業の再生には,一つには,農産物価格保障災害補償が必要です。ところが財界が価格保障に反対をして,大きな農家にだけ援助をする政策政府に働きかけ,その方向に大きく動いています。

岡崎市議会 2003-03-24 03月24日-07号

日本に米の自由化を押しつけた張本人のアメリカでも、2002年農業予算を70%増額して、価格保障を充実させています。多くの先進国食糧自給率100%を超えているのに、日本穀物自給率は28%です。2003年の岡崎市の予算案においても、国の補助金削減一般財源化をそのまま行うのみで、都市近郊農業を守る予算づけとはなっていません。

新城市議会 2002-12-05 平成14年12月定例会(第5日) 本文

2.米政策の確立については、暴落した米価を回復させるための実効ある措置価格保障などを盛り込み、農家が安心して米を作れるようにすること。  3.ミニマム・アクセス米輸入削減・廃止すること。  以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出します。  平成14年12月20日、愛知県新城市議会。  採択されましたら、提出先は、内閣総理大臣農林水産大臣外務大臣産業経済大臣となります。  

碧南市議会 2002-06-13 2002-06-13 平成14年第5回定例会(第1日)  本文

そこで、(3)空元気を吹き飛ばし、本当に元気のある碧南農業振興のために、碧南単独事業として価格保障制度を創設してはどうか、提案する次第であります。制度の私案としては、(2)で述べました国・県の野菜価格安定制度にある率を上乗せ、またはある額を上乗せした制度を創設してはどうか。ぜひこの制度化をされますよう提案いたします。  以上で第1回目の質問とさせていただきます。お願いいたします。

豊橋市議会 2001-09-05 09月05日-03号

機械化の進展で大規模化が可能となり、価格の低下に対応してさらに大規模化を目指すというパターンが現在に至るまで続いているわけですが、これほどキャベツ栽培が盛んになったのも、野菜指定産地ということで価格保障がされているからであり、農産物価格に対するセーフティ・ネットの必要性はますます高くなってくるものと考えます。

刈谷市議会 2000-09-05 09月05日-02号

もちろん、こうした農業施策を論ずる場合に、国の果たしているいろんな施策、例えば農産物価格保障制度なども、きちっとある程度確立しなければ、もろに国際化の圧力を受けて、バンザイしていかなければならない要因もあって、当然そういうことを国に対しても求めていかなければならないわけでありますが、いずれにしても、国際競争の中で今の非常に狭い、機械貧乏と言われるような農業経営状況、こういうことを考えるときに、やっぱり

豊橋市議会 1999-03-09 03月09日-04号

従って、このようなゆゆしい事態を打開するために強制減反をやめるよう国に強く求めるとともに、暴落するコメの価格を再生産できる価格保障に本市独自で実施することが必要と考えます。市長の認識と対応策をお伺いいたします。  (3)水田に大豆キャベツなど転作作物を栽培することは、多くの苦労と問題が横たわっており、それに対する公的な援助が必要と農家は声を上げています。

碧南市議会 1998-12-03 1998-12-03 平成10年第7回定例会(第1日)  本文

次に、(4)市独自の野菜価格保障制度についてでございますが、国・県の制度が確立されまして、十分機能を果たしておるというふうに思っておりますので、本市の基幹作物でございますタマネギ、冬ニンジン、冬・春キュウリ、カンショにつきましても、ただいま申し上げましたように、重要指定野菜等に指定されておりますので、市独自の制度は考えておりません。  

瀬戸市議会 1996-06-12 06月12日-01号

もともと世界農業政策は、1930年の世界大恐慌の後に食糧を安定して確保することが世界常識となり、各国農業政策の2本柱は国境保護輸入規制)と生産物価格保障であることが常識となっております。もともと各国農業政策は、それぞれの国の主権に属するものであり、どんな国際機関といえども干渉することは断じて許されるものではありません。

岩倉市議会 1996-03-14 平成 8年第1回定例会(第 7号 3月14日)

○19番(村瀬 章君) あのね、新生産調整推進対策費でございますけども、いわゆる米の輸入自由化というところに踏み切りまして、そして米が毎年入ってくるようになりまして、それで、それでは生産調整の意味がないんじゃないかと、入ってくる分だけ60万トン生産調整ということですが、しかも価格保障のない生産調整をやっておるわけであります。

刈谷市議会 1993-03-09 03月09日-04号

だから、新政策基本に、やっぱり、私は据えていただきたいのは、食べていける、正当に農業をやっていける、そういう価格保障これが絶対に必要だということを、どうしても指摘しないわけにはいかないですね。 米の輸入自由化前提にして、20ヘクタール規模の大規模経営をこれからつくって、コストダウンを図りながら、国際競争に耐えていくと。