• "入場券等"(/)
ツイート シェア
  1. 碧南市議会 2005-09-13
    2005-09-13 平成17年第6回定例会(第3日)  本文


    取得元: 碧南市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-18
    2005-09-13 : 平成17年第6回定例会(第3日)  本文 ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1                            (午前 10時 0分 再開) ◆議長(倉内成幸君) ただいまの出席議員は26名であります。  よって、本日の会議は成立いたしましたので、これより平成17年第6回碧南市議会定例会第3日の会議を開きます。  これより、会議に入ります。  本日の議事日程は、お手元に配付の議事日程表のとおりであります。 ───────────────────・・─────────────────── 2 ◆議長(倉内成幸君) 日程第1「会議録署名議員の指名」を行います。  会議録署名議員は、会議規則第80条の規定により、議長において1番宮田裕之君及び16番禰宜田政信君を指名いたします。 ───────────────────・・─────────────────── 3 ◆議長(倉内成幸君) 日程第2同意第3号「碧南市教育委員会委員の選任について」を議題といたします。  本件について、提案理由の説明を求めます。 4 ◆助役(鈴木隆太君) 議長、助役。 5 ◆議長(倉内成幸君) 助役。 6 ◆助役(鈴木隆太君) ただいま上程議題となりました同意第3号「碧南市教育委員会委員の選任について」、提案理由の御説明を申し上げます。  同意第3号「碧南市教育委員会委員の選任について」、地方教育行政の組織及び運営に関する法律(昭和31年法律第162号)第4条第1項の規定により、碧南市教育委員会委員の選任について、下記のとおり議会の同意を求めるというものでございます。  同意を賜りたい方は、  1 氏  名 小笠原幸男氏  2 生年月日 昭和13年10月4日  3 現住所  碧南市棚尾本町5丁目14番地 でございます。
     それでは、次のページの参考資料1をごらんください。  現委員の小笠原幸男氏が平成17年9月30日をもって任期満了となりますので、再び同氏を選任したいというものでございます。  同氏の経歴等については、ここに記載のとおりでありますので、何とぞ慎重審議の上、速やかに御同意賜りますようお願い申し上げ、提案理由の説明とさせていただきます。よろしくお願い申し上げます。 7 ◆議長(倉内成幸君) 提案理由の説明が終わりました。  これより質疑に入ります。 8 ◆4番(山口春美君) 議長、4番。 9 ◆議長(倉内成幸君) 4番。 10 ◆4番(山口春美君) 私は、4年前に小笠原教育長になられたときに、一定の期待を持って、今後の碧南市の教育行政が大きく変わっていくというふうに期待をしていました。しかし、この間、子供たちの今後のあり方について、大きな節目となる数々の問題がありました。  まず、1点は、学校給食の今後のあり方をめぐる給食センターの建てかえ問題です。永島市長と一緒に同一歩調をとられたというものの、今、地産池消で、本当に子供たちと地域の産業とを結びながら、人間的な触れ合いを求めていくということが全国各地で進められているにもかかわらず、私たちも先進の事例を披瀝しながら、そこの現場における教育長の立場なども比較対象として示しましたけれども、残念ながら、今回の入札の議案も出ておりますように、第1給食センターの建てかえが市の当局の予定どおりに進んでいます。まことに大きな禍根を残す問題だというふうに思います。  また、30人学級や少人数学級についても、全国で今大きく広がっていますけれども、当初、少人数授業に非常に固執されて、若干、市の単独で35人を割るような、2年生に対して措置をするなどの前進もあったものの、基本的に少人数授業という対応がされていません。  それから、マンモスプールの跡地利用という問題についても、結局、市民のマンモスプールにかわる代替施設をつくってほしいという声にもそっぽを向いて、小学校のプール開放でお茶を濁されました。  また、美術館の建設についても、教育長は直接の責任者でありながら、インターネットで議会からの批判の声に対して反論されているようですが、この美術館の大きな問題は、財政的なこともともかく、住民の合意が取りつけられてない、情報公開がされていないという議会のあり方、民主主義のあり方のイロハのところでつまずいている問題です。そういう認識は全くお持ちになってみえないというふうに思います。  ほかにもいろいろ問題点もありますし、また当然アシスタント制度を市単独で設置したりという独自の頑張ってみえる姿もあるんですけれども、どうしても譲れない給食問題、少人数学級の問題、マンモスプールの問題、美術館の問題等の市政の大きな施策の中で、残念ながら、改革とは言えない市の執行部の行く道をそのまま踏襲するという方向になっているように思われます。  という点で、残念ながら期待外れだったというふうに断じざるを得ないというふうに思いますので、質疑というよりはそんな思いです。 11 ◆議長(倉内成幸君) ほかに質疑はありませんか。      (「なし」という者あり) 12 ◆議長(倉内成幸君) ほかに質疑もないようですから、これにて質疑を終結いたします。  お諮りいたします。  ただいま議題となっております同意第3号については、会議規則第36条第2項の規定により、委員会の付託を省略いたしたいと思います。  これに御異議ありませんか。      (「異議なし」という者あり) 13 ◆議長(倉内成幸君) 異議なしと認めます。  よって、同意第3号については委員会の付託を省略することに決しました。  これより討論に入ります。  討論はありませんか。      (「なし」という者あり) 14 ◆議長(倉内成幸君) 討論もないようですから、これにて討論を終結いたします。  これより同意第3号の採決をいたします。  本件は原案のとおり同意することに賛成の諸君の起立を求めます。      (賛成者起立) 15 ◆議長(倉内成幸君) 起立多数であります。  よって、同意第3号は原案のとおり同意されました。 ───────────────────・・─────────────────── 16 ◆議長(倉内成幸君) 日程第3諮問第1号「人権擁護委員候補者の推薦について」を議題といたします。  本件について、提案理由の説明を求めます。 17 ◆助役(鈴木隆太君) 議長、助役。 18 ◆議長(倉内成幸君) 助役。 19 ◆助役(鈴木隆太君) ただいま上程議題となりました諮問第1号「人権擁護委員候補者の推薦について」、提案理由の御説明を申し上げます。  諮問第1号「人権擁護委員候補者の推薦について」、人権擁護委員法(昭和24年法律第139号)第6条第3項の規定により、下記の者を人権擁護委員の候補者として推薦したいので、議会の意見を求めるというものでございます。  推薦したい方は、  1 氏  名 井澤勘次氏  2 生年月日 昭和29年4月29日  3 現住所  碧南市福清水町3丁目28番地  でございます。  それでは、次のページの参考資料1をごらんください。  現委員の井澤勘次氏が平成17年12月31日をもって任期満了となりますので、再び同氏を推薦いたしたいというものでございます。  任期につきましては、現在の任期満了後、法務大臣が委嘱する日から3年間であります。  同氏の経歴等については、ここに記載のとおりでありますので、御参照賜りたいと存じます。何とぞよろしくお願い申し上げます。 20 ◆議長(倉内成幸君) 提案理由の説明が終わりました。  これより質疑に入ります。      (「なし」という者あり) 21 ◆議長(倉内成幸君) 別に質疑もないようですから、これにて質疑は終結いたします。  お諮りいたします。  ただいま議題となっております諮問第1号については、会議規則第36条第2項の規定により、委員会の付託を省略いたしたいと思います。  これに御異議ありませんか。      (「異議なし」という者あり) 22 ◆議長(倉内成幸君) 異議なしと認めます。  よって、諮問第1号については委員会の付託を省略することに決しました。  これより討論に入ります。      (「なし」という者あり) 23 ◆議長(倉内成幸君) 討論もないようですから、これにて討論も終結いたします。  これより諮問第1号の採決をいたします。  本件は原案のとおり異議ない旨、答申することに賛成の諸君の起立を求めます。      (賛成者起立) 24 ◆議長(倉内成幸君) 起立全員であります。  よって、諮問第1号は原案のとおり異議ない旨、答申することに決しました。 ───────────────────・・─────────────────── 25 ◆議長(倉内成幸君) 日程第4議案第56号「碧南市公務災害等賞じゅつ金条例及び碧南市消防団員等公務災害補償条例の一部を改正する条例」を議題といたします。  本案について提案理由の説明を求めます。 26 ◆総務部長(石川善博君) 議長、総務部長。 27 ◆議長(倉内成幸君) 総務部長。 28 ◆総務部長(石川善博君) ただいま議題となりました議案第56号「碧南市公務災害等賞じゅつ金条例及び碧南市消防団員等公務災害補償条例の一部を改正する条例」につきまして、提案理由の御説明を申し上げます。  便宜、参考資料により御説明いたしますので、参考資料をごらんください。  1の改正の理由であります。水防法及び土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律の一部を改正する法律(法律第37号平成17年5月2日公布)が同年7月1日から施行されたことに伴いまして、関係条例の一部を改正するというものでございます。  2の改正の概要でありますが、引用条項の改正であります。水防法が一部改正され、水防協力団体の指定について規定する条項が追加されたことに伴いまして、第17条で規定をいたします居住者等の水防義務及び第34条で規定いたします水防に従事した者に対する災害補償についての条項が繰り下がったため、次の条例中の引用条項を改めるというもので、該当する条例は、以下の(1)碧南市公務災害等賞じゅつ金条例(第2条関係)でございます。(2)碧南市消防団員等公務災害補償条例(第1条及び第2条関係)でございます。  3といたしまして、施行年月日は公布の日からとするものでございます。  以上で、議案第56号の提案理由とさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。 29 ◆議長(倉内成幸君) これより質疑に入ります。      (「なし」という者あり) 30 ◆議長(倉内成幸君) 別に質疑もないようですから、これにて質疑を終結いたします。  ただいま議題となっております議案第56号は、会議規則第36条第1項の規定により、所管の総務委員会に付託いたします。 ───────────────────・・─────────────────── 31 ◆議長(倉内成幸君) 日程第5議案第57号「碧南市非常勤消防団員に係る退職報償金の支給に関する条例の一部を改正する条例」を議題といたします。  本案について提案理由の説明を求めます。 32 ◆防災監(油谷悦郎君) 議長、防災監。 33 ◆議長(倉内成幸君) 防災監。 34 ◆防災監(油谷悦郎君) ただいま議題となりました議案第57号「碧南市非常勤消防団員に係る退職報償金の支給に関する条例の一部を改正する条例」につきまして、提案理由の説明を申し上げます。  便宜、参考資料1により説明を申し上げますので、お手元の参考資料1をごらんください。  1の改正の理由でありますが、消防団員等公務災害補償等責任共済等に関する法律施行令の一部を改正する政令(政令第48号平成17年3月18日公布)の施行に伴いまして、非常勤消防団員退職報償金の額を引き上げるため、条例の一部を改正するものであります。  2の改正の概要でありますが、非常勤消防団員に支給される退職報償金の額の引き上げ、別表関係でありますが、非常勤消防団員に支給される退職報償金を次のように改めるというもので、下記に掲げました表に基づき、順次説明を申し上げます。  初めに、この表の構成でありますが、5年以上10年未満から25年以上までの5段階は、政令準則に対して各階級1ランク上位退職報償金の設定となっております。また、5年未満の2段階につきましては、1ランク上位に設定をしております5年以上10年未満の額を基本にしまして、本市独自で設定をした各階級の退職報償金となっております。この退職報償金の支給額につきましては、各階級5年以上10年未満の改正後の額を基本額としまして、2年以上3年未満の基本額の40%相当額を切り上げた額、3年以上5年未満は基本額の70%相当額を切り上げた額となっております。  なお、括弧書きが現行支給額、上段が今回改正をお願いする支給額であります。  それでは、改正の内容につきまして説明をいたします。  今回の改正は、分団長、副分団長、部長の階級で、2年以上3年未満から15年以上20年未満の部分の改正でありまして、5年以上10年未満から15年以上20年未満の3ランクにつきましては、政令準則の1ランク上位となっており、一律2,000円の引き上げで23万1,000円から46万1,000円となり、率としまして0.43%から0.87%の引き上げとなっております。2年以上3年未満につきましては一律1,000円の引き上げ、3年以上5年未満につきましては、分団長は2,000円、副分団長、部長につきましては1,000円の引き上げで9万3,000円から18万7,000円となり、率としまして0.57%から1.08%の引き上げとなっております。  平成17年度の消防団退職予定者数としましては46名であり、今回の改正による影響額は1万8,000円の増となります。  3の適用年月日につきましては、平成17年4月1日から適用するものであります。  以上、まことに簡単ですが、議案第57号「碧南市非常勤消防団員に係る退職報償金の支給に関する条例の一部を改正する条例」の提案理由の説明とさせていただきます。よろしくお願い申し上げます。 35 ◆議長(倉内成幸君) 提案理由の説明が終わりました。  これより質疑に入ります。 36 ◆4番(山口春美君) 議長、4番。
    37 ◆議長(倉内成幸君) 4番。 38 ◆4番(山口春美君) 参考資料の1の最下欄の団員のところです。今、説明で、市独自のところについて一律1,000円ずつの引き上げというふうに言われましたけれども、団員のところでは括弧の数字が示されておりません。それで、この間、1,000円ずつ上がってきたのではないかというふうに思うんですが、8万6,000円で頭打ちになるのか。それで、団員のところの勤務年数ごとのランクでいうと、8万6,000円、2年以上3年未満以外の方で何人お見えになるのかということもお示しください。  それで、これらの退職報償金や方針について、碧南市は個々に振り込みで個人支給をされるようになりました。実際にやってみて、現場の声だとか、こういう点が改良されたとか、デメリットがあるならデメリット等は、一定期間やられたわけですから、総括してみえるのかどうか伺いたいと思います。  広域連合で繰り返し私も、各市の、少なくとも個人支給であるべき報酬について団体の長に一括で振り込むというやり方は違法ではないかということで、ことしの広域連合の議会でも下島議員が指摘をされているところです。永島市長は、同席しているにもかかわらず、よそのことなんだということで知らん顔をしてみえるんですけども、違法性のあることや碧南市がやってみて非常によい結果が出ているものについては、幾ら相手市が大きかろうが何だろうが、同じ立場で広域連合を組んでいるわけですから、違法行為を見逃すことなく、やはり広域連合の中でも、碧南市はこうやって対処してやっているんだと、こういう点でとても明瞭だし清潔だし、団員にも受け入れられているということで積極的なアプローチをして、少なくても、支払い業務広域連合に委託がされているので、その違法性の部分を改善する必要があると思うんですが。いつも傍観されているだけ。碧南市はいいことをやっているで終わってしまうんですけど、その辺の見解も一度お示しいただいて、広域連合の方で大いに改善の方向性を示していただきたいと思うんですが、いかがでしょうか。 39 ◆防災監(油谷悦郎君) 議長、防災監。 40 ◆議長(倉内成幸君) 防災監。 41 ◆防災監(油谷悦郎君) まず最初に、団員の引き上げにつきましては、今年度は引き上げはございません。  それから、団員の2年以上3年未満の団員は何人いるかという御質問ですけれども、退職する人数でよろしいでしょうか。退職する人数の方は、2年以上3年未満は31名の団員がおります。  それから、振り込みについて何か聞いておるかということは、消防団の方からは何も聞いてはおりません。  それから、衣東の方で他市の方も振り込みはどうのこうのという話なんですけれども、私ども碧南市は碧南市で振り込んでおるということで、他市につきましては、他市の今までの経過、消防団の経過もあるということで、他市の方にそれを強制するとかいうのは、私どもからはちょっと言いがたいんじゃないかというふうには考えております。 42 ◆4番(山口春美君) 議長、4番。 43 ◆議長(倉内成幸君) 4番。 44 ◆4番(山口春美君) 団員の方の3年以上5年未満から右のランクのところは、結局、書いてはあるものの対象者なしというふうに認識しているんですが、留年された方も最近は出てきているのかなということで、絵にかいたもちの一番下の8万6,000円以上のランクの方の存在について伺いたいので、明確にお示しください。  それで、実際にやってこられて、消防団員の招集だとか、組織というのはとても苦労してみえるので、各個人あてに一度アンケートをやって、消防団員になってよかった点だとか、今、本当に悩んでいる点だとか、困っている点だとか、改善してほしい点だとか。碧南市は直接振り込みをしますともっとPRしたらいいと思うんですけども、そういうアンケートで末端の声を直接吸い上げるということもやる必要があるんじゃないかというふうに思うんです。やはり若い二十代の青年が地域のボス的な人たちがトップに立つ組織に入りますと、やっぱりものが言えなくて、結局なかなか結集されにくくなってしまうということも過去にはありましたので、そういう実際に末端で苦労している人たちの声の集約というのをやっていくべきだというふうに思うんです。  それから、各市は勝手にやっていると言われても、これは明確に裁判でも見解の出ている違法性の高いものなので、それはきちっと。だから、碧南市は変えていただいたというふうに私は認識しているんですが、そうならば、よその市のことも、同じ広域連合で組織しているわけですから、他の四市の違法性についても、きちっと内部でも外部でも正式の会議の中でも提起していく必要があるんじゃないですか。そういう態度は行政マンとして真摯な態度だと思えませんけども、市長。防災監はおいでんもんね、衣浦広域連合のときには。おいでないもんで、市長がやっぱりきちっと違法性のあることについては。みんなそれぞれ問題点を持ち寄って会議に諮って改善されるんじゃないんですか。 45 ◆防災監(油谷悦郎君) 議長、防災監。 46 ◆議長(倉内成幸君) 防災監。 47 ◆防災監(油谷悦郎君) 消防団員について、平成18年の3月いっぱいで退団される方ですけども、団員以上の方では、部長として3年以上5年未満が3名、2年以上3年未満が7名、分団長としては5年以上10年未満の方が1名、それから3年以上5年未満が2名、2年以上3年未満が2名ということですけども、それから、消防団についてアンケートをどうのこうのという話ですけれども、消防団を退団されるときに、退団する方すべてに消防団をやっていてどうだったかというアンケートは毎年とっております。その中で、消防団員の方で2年間、団員の方で2年間、もしくは3年間ですけども、やってよかったという意見が非常に多いということです。入るのはなかなか入りにくいけども、2年間やった関係でいろんな人とつき合えるということで、非常によかったという回答が大部分であります。  それから、今の消防団につきましては、若い人と団長との年齢差はございますけれども、和気あいあいとして消防団活動をやってみえるということで、いろんな大会、訓練の様子を見てみましても、上から無理やり押しつけるだとか、そういう状態は今はございません。  それから、衣東の方で他市の方へ振り込みはどうのこうのということですけれども、衣東は衣東の方でお考えもありますので、衣東の方へは碧南市はこうやって振り込んでおるということは言っておきます。 48 ◆4番(山口春美君) 議長、4番。 49 ◆議長(倉内成幸君) 4番。 50 ◆4番(山口春美君) 団員の2年以上3年未満の8万何がしを設定するときは、毎年1,000円ずつ引き上げていきたいということで導入されたと思うんですが、8万6,000円で頭打ち、上限で今後は上げないということなんですか。それをもう一度確認したいと思います。  それから、団員がその後も留年して部長になられるケースはあるけれども、一番下のランク、団員のままで留年して15万円の退職報償金、21万4,000円の退職報償金をいただく方はないということですよね。そのことを確認したいので、お願いします。 51 ◆防災監(油谷悦郎君) 議長、防災監。 52 ◆議長(倉内成幸君) 防災監。 53 ◆防災監(油谷悦郎君) 団員の8万6,000円の方が引き上げはないかということなんですけれども、法律の方で値上がればこれも当然値上がってくるということで、今回は分団長から部長までが改正をされたということなものですから、団員の8万6,000円は据え置きということでございます。  それから、5年以上10年未満の団員はいるかということですけれども、今の消防団の中ではございません。 54 ◆議長(倉内成幸君) ほかに。      (「なし」という者あり) 55 ◆議長(倉内成幸君) ほかに質疑もないようですから、これにて質疑を終結いたします。  ただいま議題となっております議案第57号は、会議規則第36条第1項の規定により、所管の総務委員会に付託いたします。 ───────────────────・・─────────────────── 56 ◆議長(倉内成幸君) 日程第6議案第58号「平成17年度碧南市一般会計補正予算(第2号)」を議題といたします。  本案について提案理由の説明を求めます。 57 ◆総務部長(石川善博君) 議長、総務部長。 58 ◆議長(倉内成幸君) 総務部長。 59 ◆総務部長(石川善博君) ただいま議題となりました議案第58号「平成17年度碧南市一般会計補正予算(第2号)」につきまして、提案理由の御説明を申し上げます。  平成17年度碧南市の一般会計の補正予算(第2号)は、次に定めるところによる。  (歳入歳出予算の補正)  第1条 既定の歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ10億135万9,000円を追加し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ300億1,793万2,000円とする。  2 歳入歳出予算の補正の款項の区分及び当該区分ごとの金額並びに補正後の歳入歳出予算の金額は、「第1表歳入歳出予算補正による」というものでありまして、この補正第2号は繰越金を主な財源といたしまして、主に安全対策強化と財政健全化のための補正をお願いするものでございます。  それでは、歳入歳出補正予算事項別明細書により御説明を申し上げます。なお、私からは500万円以上のものにつきまして御説明をさせていただきます。500万円未満のものにつきましては、予算審査特別委員会各分科会におきまして各所管課長から御説明を申し上げますので、よろしくお願いいたします。  それでは、10ページをお開きください。  2、歳入についての御説明でございます。  14款県支出金、2項県補助金、5目農林水産業費県補助金、6節単独土地改良費補助金の補正額は2,120万円の増で、これはかんがい排水事業といたしまして、西端2号排水機場除じん機設置工事に係る1,870万円及び基盤整備調査事業といたしまして、伏見屋地区の畑地帯総合整備事業調査業務委託に係る250万円の県補助金であります。  16ページをごらんください。  18款繰越金、1項1目1節繰越金の補正額は9億7,575万9,000円の増で、これは16年度からの繰越金でございます。  3、歳出の御説明をいたします。  22ページをお開きください。  2款総務費、1項総務管理費、9目財産管理費、25節積立金の補正額は9,174万4,000円の増で、これは地方財政法第7条の規定に基づきまして、財政の健全化を図るため財政調整基金へ積み立てるものでございます。  10目財産管理費、17節公有財産購入費の補正額は4億5,211万5,000円の増で、これは山神町地内の旧保健所用地3,759.66平米を土地開発公社より再取得するものでございます。  26ページをごらんください。  3款民生費、1項社会福祉費、12目介護保険特別会計事業費、28節繰出金の補正額は1,276万4,000円の減で、これは介護保険特別会計保険事業勘定への繰出金の決算に伴う精算による減でございます。  30ページに進みます。  2項児童福祉費、1目児童福祉総務費、15節工事請負費の補正額は830万円の増で、これは主に市内善明町に260平米の土地を借り入れ、善明町ちびっこ広場として整備するためのものでございます。  3目保育園費、15節工事請負費の補正額は585万円の増で、これは鷲塚保育園屋根のシート防水の改修工事を行うためのものでございます。  17節公有財産購入費の補正額は9,724万8,000円の増で、これは碧南札木土地区画整理事業地内の西端保育園駐車場用地614.04平米を土地開発公社から再取得するものでございます。  34ページに進みます。  6款農林水産業費、3項農地費、2目農地事業費、15節工事請負費の補正額は2,400万円の増で、これはかんがい排水路整備事業といたしまして、歳入で申し上げました県補助金を受け、西端2号排水機場除じん機1基を設置するためのものでございます。  36ページへ進みます。  8款土木費、2項道路橋梁費、3目生活道路整備事業費、15節工事請負費の補正額は5,830万3,000円の増で、これは市内一円の生活道路整備として、市道東中線、作塚4号線の2路線の側溝舗装等の新設改良を、大型車両通行の増加によります道路舗装面の悪化が著しい市道大久手吹上洲先線の舗装改良、また、市道大浜前浜線事業におきまして用地取得ができましたので、道路及びポケットパークの整備を行うものでございます。  38ページへ進みます。  5項都市計画費、2目土地区画整理費、17節公有財産購入費の補正額は1億4,229万3,000円で、これは碧南札木土地区画整理事業地内の札木調整池の用地でございまして、841.50平米を土地開発公社より再取得するものでございます。  3目街路事業費、15節工事請負費の補正額は4,000万円で、これは玉津浦線宮町地内におきまして、道路新設擁壁工事等を実施するためのものでございます。  5目公園緑地費、13節委託料の補正額は2,294万円の増で、これは明石公園職員1名の死亡退職に伴う退職手当の増に伴うものでございます。  41ページへ進みます。  6項住宅費、1目建設総務費、13節委託料の補正額は1,292万円の増で、これはアスベスト対策としまして、学校を初め市内公共施設におけるアスベスト使用状況等の調査を専門業者に委託するためのものでございます。  42ページへ進みます。  9款消防費、1項消防費、3目防災費、18節備品購入費の補正額は1,371万2,000円の増で、これは夜間の屋外救護所における救護活動用バルーン投光器7台と突然の心肺停止患者に対する救急対応医療装置でありますAED(自動体外式除細動装置)を7台購入するものでございます。  以上で、議案第58号の提案理由の御説明とさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。 60 ◆議長(倉内成幸君) 提案理由の説明が終わりました。  これより質疑に入ります。 61 ◆3番(岡本守正君) 議長、3番。 62 ◆議長(倉内成幸君) 3番。 63 ◆3番(岡本守正君) 41ページのアスベスト対策調査事業ということで、学校と市の施設を調査されておるわけですけども、実際、調査が終わって、改修とか、いろんな条件が出てきたときに、これは県の管轄になると思うんですけど、捨て方とか、いわゆる捨て場所なんかについて、そのことについてお聞きしたいんですけども、場所について、特に捨て場所やなんかについてですけど。 64 ◆建設部長(石河建夫君) 議長、建設部長。 65 ◆議長(倉内成幸君) 建設部長。 66 ◆建設部長(石河建夫君) アスベスト対策をしたときの捨て場という話でございますけども、一応、基本的には梱包して地中に埋めるという産廃処分場用地の確保が必要になってまいります。その辺は今後調査を進めていく中で、また、県の環境部、そういうところとタイアップして御相談を申し上げながら進めてまいりたいというふうに思っております。 67 ◆3番(岡本守正君) 議長、3番。 68 ◆議長(倉内成幸君) 3番。 69 ◆3番(岡本守正君) ここでは学校のことだけですけども、市内全体でいくならば、カラーベストや何かが使われておると。そういうとこら辺が改修をされたり何かしたときに、県の管轄ですけども、産廃の捨て場所、これ、本当に県と打ち合わせをちゃんとしていかないと捨て場所そのものがなくなってしまうのではないかというふうに思うんですけども、その辺はしっかりとやっていただけますか。 70 ◆建設部長(石河建夫君) 議長、建設部長。 71 ◆議長(倉内成幸君) 建設部長。 72 ◆建設部長(石河建夫君) 言われることは重々ありますので、しっかりと対応させていただきたいというふうに思っています。 73 ◆5番(下島良一君) 議長、5番。 74 ◆議長(倉内成幸君) 5番。 75 ◆5番(下島良一君) 若干お聞かせをいただきたいと思いますが、23ページのまちの安全対策推進事業で脱着式の回転灯の購入ということで、これはどんな形式でどういう形でやっていかれるのか。この際、何台ぐらい市民の方たちにつけていただいて回っていただくのか、それについてお聞かせをいただきたいと思います。  27ページに、福祉計画策定事業でシンポジウムの開催の計画等がされるようですが、いつどこで行っていくのか、どういう人たちに案内を出してやっていくのか、お聞かせをいただきたいと思います。  その下の11目のところで、ゲートボール場の撤去がされますが、今後なくなった後はどうされていくのか、どんな計画でおるのか、お聞かせをいただきたいと思います。  31ページのちびっこ広場、善明町の整備がされるわけですけれども、石橋町の南ちびっこ広場、線路を挟んで善明町と石橋町、これまで善明町がなくなってから10年以上ずっとなかなかできなくて、ようやくできるかなと思ったら、今度は石橋町が撤去されておるということで、やはり、なかなか1回撤去されると次のちびっこ広場ができないということですので、どんなふうにお考えなのか。精力的に子供たちの広場をまちの中につくっていくというお考え、お示しをいただきたいと思います。  以上、何点か質問しましたが、よろしくお願いいたします。 76 ◆市民部長(都築 明君) 議長、市民部長。 77 ◆議長(倉内成幸君) 市民部長。 78 ◆市民部長(都築 明君) 23ページ最下欄のまちの安全対策推進事業、着脱式の青色回転灯の購入ということでございますが、これは防犯パトロール用に着脱式のものを購入させていただくというもので、セット数としては24セットを予定させていただいております。  なお、これの貸し出しをさせていただくわけですけども、防犯パトロールを自家用車等に取りつけていただくわけですけども、そうした場合、運転者については講習等の必要性がございますので、そういう講習を受けていただいた方にお貸しするということでございます。  なお、講習については、この夏休みにも町内会長さん等に受けていただいたというようなこともございますし、今後、御希望等や市の方でも機会を設けて、そういう講習会を開催していきたいというふうに思っています。  なお、このほか、市所有の防犯パトロール車を今回の補正の中で、1台は新規に購入、1台は既存の交通安全車に青色回転灯を取りつけましたもので、2台、市のパトロールカーを用意する予定でございます。  以上でございます。 79 ◆福祉部長(杉浦正勝君) 議長、福祉部長。
    80 ◆議長(倉内成幸君) 福祉部長。 81 ◆福祉部長(杉浦正勝君) 私の方から、関係部門の説明をさせていただきます。  まず、シンポジウムの関係で、27ページでございます。これにつきましては、ただいま地域福祉計画を策定しておる最中でございますが、市民会議ということで組織しておりまして、そこでは32の団体等からも役員さんとして委員が出てきていただいております。そういう中で、実施する時期につきましては、これは途中になりますが、まず、11月26日の土曜日を予定していきたいと今のところ考えております。それから、場所につきましては、土曜日で場所等につきましては、市役所の2階のホールを使いたいというふうに思っております。それから、案内先は、先ほど言いましたように、32の団体等からも市民会議の委員さんが出ておりますので、その団体、あるいは市民の人、広く周知する中で、このシンポジウムを開いていきたいという考え方でおります。よろしくお願いします。  それから、2つ目のゲートボールの関係でございますが、ゲートボール場につきまして、27ページのところです。これにつきましては、先ほど申されましたように、道場山のゲートボール場でございます。中央中学校のすぐ隣のところにありますゲートボール場でございます。これにつきましては、碧南市の場合は、かなりの場所につきまして、いわゆる民間の方に貸していただいて、それを設置してやってきております。そういう中で、やはり御利用があられまして、返していただきたいというような申し入れの中につきましては、私どもとしてはそれに応じております。そういう中で、特に、また、ゲートボールにつきましては、このごろ、少し傾向としましては利用が減ってきておると。地域によっては、うちの老人クラブとしては要らないと、そういうような形もあります。ここにつきましても、利用が減っておるということを含めまして、近くの中山ですとか天王ですとか、そういうところを使いながらやっていくと、そういうようなことで聞いております。  それから、3番目のちびっこ広場の関係、31ページでございます。これにつきましては、お話し申されましたように、石橋町の方が2ヵ所ほどあったわけですけども、そこにつきましては、地主さんの方から、やはり返していただきたいという申し入れがあったりして返しております。それで、私どもとしては精力的に動きまして、とにかく近くで何とかということで、善明町の方に整備をするということで、この際、工事費を計上させていただいております。  おっしゃられましたように、地域としまして、やはり私ども、区長さん等と相談する中で、利用できるような空き地があればぜひ設置をしたいという考え方もお話をしておりますが、やはり返していただきたいというタイミングを受けてからなるべく早くお返しをするということもありますので、なくなってすぐにそれが対応できておるということばかりじゃないですが、私どもとしましても、なるべく早くから、なるべくそういう場合がありましたら、なるべく早く対応したいという考え方を持っておりますので、また御指導いただきたいと思っております。  以上でございます。 82 ◆議長(倉内成幸君) ほかに。 83 ◆4番(山口春美君) 議長、4番。 84 ◆議長(倉内成幸君) 4番。 85 ◆4番(山口春美君) まず、23ページの今も質問が出ました2款1項12目の青色回転灯ですけども、西端の50周年のときにこれをやるということで既にスタートしてみえたと思うんですが、よもや予算執行前に買った措置ではないでしょうね。どういう形でやられたのか。それは暫定的なものだったのか、ちょっとその辺も明確にしておいていただきたいと思います。  それから、33ページの6款1項5目のあおいパーク費の中で、レストランの厨房機器の購入ということで、レストラン業者の方とも執行部の側はいろいろ話し合いはしてみえると思うんですが、とにかく土日などの昼食時の混雑状況というのも、最近とても喜ばしいことなんですが、異常な大混乱で、それで、出入り口が2ヵ所あったりするので会計の周りも非常にしにくいし、それから、以前は混んでいるときは和室を開放して、そこに座ることもできたんですけれども、最近はどうなっているのか。そのときは全くそれは使えない状況になっていたんですけれども、あの煩忙のあの状況を解決するために業者の皆さんは相談をかけているのかどうなのか。この厨房機器の購入は何を検討されてみえて、そういった現実に起こっている問題点なんかは、具体的に解決策等は話し合われているのかどうか伺いたいと思います。  それから、37ページの8款2項3目ですけれども、市道長田橋の柿池線整備事業ということで、西端まちづくりは全然地元の議員にも声もかからず、勝手にどなたか知らない人がやっているので改めて伺うんですが、当初予算が1,220万ということで、今回合わせて1,880万となりました。それで、用地の取得の具体的な面積件数と補償の件数等についても伺いたいと思います。  それから、当初の予算では、狭隘道路の用地確保ということで、調査ということで予算説明がされたんですけれども、100万円の予算計上がされておりました。具体的には、現在のところはそれがどこまで進んでいるのか教えていただきたいというふうに思います。  それから、記者会見の資料でもいただいたんですけれども、43ページの9款1項3目の防災費のところで、避難所用のバルーンの投光器とAEDを買うということで記者会見資料をいただきました。それで、実際に西端小学校、私の地元の西端小学校でも救護所ということで位置づけがされているんですけれども、薬剤の配置だとか、医療機器の配置なんかはどの程度まで進んでいるのか。お医者さんがかばん1つで走っていって、そこまでたどりつけるかどうかということも心配されている方も見えるんですけれども、どういった措置が具体的にはできるような薬剤配置がされているのかということも一応確認したいと思います。  それから、AEDということで、7台で300万ですから、1台40万ということで、なかなか高価なものだと思うんですが、これは日常的には具体的にどういう使い方ができるんでしょうか。全くいざというときのためのみということになるんでしょうか。実際にはどういった形で設置がされるものか。ちっちゃな物で何の場所もとらないような形で設置がされるのかどうか確認したいと思います。 86 ◆市民部長(都築 明君) 議長、市民部長。 87 ◆議長(倉内成幸君) 市民部長。 88 ◆市民部長(都築 明君) まず、23ページでございますが、まちの安全等対策推進事業の関連で御質問がございました。8月下旬に西端区が碧南市への合併50周年ということで盛大に式典が行われ、その式典の後段の中でパトロール車が稼働されたわけでございますが、これにつきましては、区の方からまちの安全に対して区が取り組む姿勢を見せたいということでお話がございまして、市の方は、まだ防犯パトロール車を今回の補正で上程をさせていただいておるところなものですから、よその市というんですか、高浜市さんの防犯パトロール車をお借りしまして運転をさせていただきました。  以上です。 89 ◆経済環境部長(新美善次郎君) 議長、経済環境部長。 90 ◆議長(倉内成幸君) 経済環境部長。 91 ◆経済環境部長(新美善次郎君) 私からは、33ページのあおいパークのところのレストラン厨房機器購入の関係についてお答えをさせていただきます。  まず、購入させていたいただく予定をしております内容でございますけども、ガスレンジ、それから冷凍めん釜、それから揚げ物機のガスフライヤー、この3つでございます。  それから、今のレストランは非常に好評で大変混雑しておるという状況だというふうに認識しております。その辺のことにつきまして、いろいろと不都合があるのかどうかということで、お客さんからの御意見等、私どもとしてはまだ聞いておりませんので、今後そういったことについて経営者の方と1回よくお話をさせていただいて、問題があるというようなことであれば改善すべき点は改善できればと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 92 ◆建設部長(石河建夫君) 議長、建設部長。 93 ◆議長(倉内成幸君) 建設部長。 94 ◆建設部長(石河建夫君) 私から、37ページの関係でございますけども、西端の狭隘道路の100万円というお話がございましたけども、その状況はということでございますが、現時点では具体的な姿として形になっておりません。  それから、長田橋柿池線の用地関連の内容でございますけれども、用地買収面積として今予定しておりますのが752.83平米で、地権者の方は10名でございます。それで、きょう現在でございますけれども、そのうちの5名の方につきましては契約をさせていただいております。  それから、補償関係でございますけれども、主に交差点のところに看板が設置してございまして、その看板の補償費、それから、明治用水のパイプラインをさわりますので、それの関係の補償となっております。  以上です。 95 ◆防災監(油谷悦郎君) 議長、防災監。 96 ◆議長(倉内成幸君) 防災監。 97 ◆防災監(油谷悦郎君) 私からは、救急救護所の関係なんですけれども、応急救護所を開いたときは、近くの医師の方がそこへ参集していただきまして、まずはトリアージを主に行うということでございます。  それから、薬剤はどうかということですけれども、薬剤師間と協定を結んだ中でいろんな薬を教えていただきまして、今のところ、まだそれは確保はしておりません。今後、予算要求して確保していきたいというふうに考えております。  それから、AEDにつきましては、これは心臓がとまったときに電気的ショックみたいなのをやって使うということで、日常的にそう使うものではないということで、大きさ的にもそんなに大きくないということでございます。 98 ◆4番(山口春美君) 議長、4番。 99 ◆議長(倉内成幸君) 4番。 100 ◆4番(山口春美君) あおいパークの33ページのところですけれども、設計そのものは和室のところに厨房から直接でき上がったものを渡せるように当初は設計がされていて、ふすまをあけると開口部分があったんですが、そこに今食器が置かれていて、全く和室の方にお客さんを招くという考えはないようですけれども、そういうこともできるんだということも提示しながら、あれだけ混んでしまうと、ちょっとお昼時間は行けないなという感じで、せっかくメニューも工夫されて大変魅力的なレストランになっているのに、ちょっと手順が悪いように思うので、和室の利用も含めて、もうちょっと業者の相談にも乗ってあげたらどうかなというふうに思います。  それで、こういった機器については、よその公設のレストランについても今後、備えつけの機器については、市が責任を持って更新の策を講じていくということで確認していてもよろしいんでしょうか。  それから、37ページのところの長田橋柿池線ですが、これはまちづくり交付金の方ではなくて、清水町の交差点のみということで1,880万全額清水町の交差点ということになるんですか。それで、この5名は契約されたということで、752.83平米、10名の方が100%で、そういう意味では、50%の用地確保ができたということで、まちづくり交付金の対象から外された清水町交差点の方が、以前、課長は一生懸命頑張っていますと言われたんですけれども、早くに道路拡幅等ができるのか、それから秋口に信号設置ということで言っていたんですが、どこまで進捗しているのかも、この際、確認したいと思うんですが、歩行者用の信号設置。秋口にはやりますということで、再三この議会でも言っていると思うんですけれども、それを確認したい。もう秋口になっちゃうので、もう少し明確にお答えください。  それから、防災関係の43ページですけれども、以前、学校に薬剤、冷蔵庫を置いていくだとかという論議をした覚えがあるんですけれども、薬剤について全く置かずに、ばたばたとなったときに薬剤師さんが見繕って持ってくるということになるんですか。非常に、実際に担当医として当たられる方は、薬剤もないところで自分たちが行って、患者さんをより分けるのはいいんだけど、少なくとも一定の初期処理ができるような対応をというふうに言われていたんですが、具体的な見通しとしては、次の段階で薬剤設置をするということになるんでしょうか。  心臓の方については、7ヵ所に置かれるんですけれども、具体的な操作は当然責任ある方がやられると思うんですが、管理責任者みたいなので明記がされるんでしょうか。どういう具体的な使い方になっていくのか教えてください。 101 ◆経済環境部長(新美善次郎君) 議長、経済環境部長。 102 ◆議長(倉内成幸君) 経済環境部長。 103 ◆経済環境部長(新美善次郎君) あおいパークの2回目の御質問にお答えさせていただきます。  まず、1点目のレストランの関係でございますけれども、先ほどもちょっと言いましたように、その辺につきまして、業者の方と一度よくその辺の混み合い具合だとか、改善すべきようなことがあるのかないのか、1回よく相談させていただきたいと思います。  それから、備品の関係でございますが、特に小規模な備品の取扱基準ですけれども、庁内でも公の施設の中にあるレストランでも、いろいろと取り扱いが違うようなふうに認識しております。ここのレストランの経営者の方とのお話では、こういった部類の小規模な備品についてはお願いするという約束になっておりますので、その形でやっておるわけですけれども、若干、庁内でいろいろと違うような部分もありますので、1回その辺は全庁的に統一的な考え方ができればと思って調整はさせていただきたいと思います。  以上です。 104 ◆建設部長(石河建夫君) 議長、建設部長。 105 ◆議長(倉内成幸君) 建設部長。 106 ◆建設部長(石河建夫君) 長田橋柿池線の関係でございますけれども、場所は言われますように、清水町の方のあの交差点の改良をしていくということで、これはまち交とは別の道路改良等の別メニューの補助金を受けてまいりたいというふうに考えております。  それから、地権者で今半分契約をいただいておるわけですが、それが具体的に面積で半分かという話は、ちょっと今、詳細、わかりかねますが、地権者の方として10名みえて、そのうちの5名の方の契約をさせていただいたという状況にございます。  それから、信号の関係でございますけれども、秋口前というお話で進んでおったということで、これにつきましては一度公安関係等を含めて早急に確認をさせていただきます。 107 ◆防災監(油谷悦郎君) 議長、防災監。 108 ◆議長(倉内成幸君) 防災監。 109 ◆防災監(油谷悦郎君) 私から、救急救護所の薬の関係なんですけれども、ことしの8月3日に三師会と災害時の医療救護に関する協定書を結びまして、その中で薬剤師の方からいろんな薬の提示をされました。それで、それに基づいて、今後、薬は整備をしていくということです。  それから、AEDの操作につきましては、これは研修を受けまして、研修を受けた方が使っていただくということで、消防署職員の人に講習会を行っていただいて、関係者の方に研修会を受けていただいて使っていただくというふうに考えております。 110 ◆議長(倉内成幸君) ほかに。 111 ◆4番(山口春美君) 議長、4番。 112 ◆議長(倉内成幸君) 4番。 113 ◆4番(山口春美君) 37ページのところの長田橋の柿池線の整備、そうすると、ことしの3月31日までは用地買収で終わってしまって、設計等はでき上っているんでしょうか。来年の1年間で具体的な工事も完了して、完成は18年度にはきちっと目に見える形で、そんなに時間のかかるものじゃないと思うんですが、用地買収が過ぎれば。18年度完了ということで期待していていいですか。 114 ◆建設部長(石河建夫君) 議長、建設部長。 115 ◆議長(倉内成幸君) 建設部長。 116 ◆建設部長(石河建夫君) 今年度、用地買収を進めさせていただきまして、目標はできるだけ早いうちに整備をしてまいりたいというふうに思っております。 117 ◆議長(倉内成幸君) ほかにありませんか。 118 ◆24番(生田哲也君) 議長、24番。 119 ◆議長(倉内成幸君) 24番。 120 ◆24番(生田哲也君) 33ページ、先ほど部長さんもちらっと言われたんですが、レストラン、文化会館、それから図書館、庁舎の中、あるいはあおいパークと、中には全部の調理器、厨房機器を自分で設置されているところもあるんじゃないかと思うんですが、先ほどちらっと言われたように、やはり営業形態、経営者のメニュー内容、そういったものによって厨房機器というのはみんな違うわけです。したがって、私は、何らかの形で統一して、厨房機器についてはやはり営業される方が自分のメニュー構成によって選ばれてきたとか、何かそういった統一したものを、先ほど今後研究していくと言われてみえたんですが、その辺をきちっとひとつ出していただきたいなというふうに思っております。もう一回、その辺で。 121 ◆経済環境部長(新美善次郎君) 議長、経済環境部長。 122 ◆議長(倉内成幸君) 経済環境部長。 123 ◆経済環境部長(新美善次郎君) 公共施設の中にあるレストラン、いろいろございます。今言われましたように、若干その辺の取り扱いがそれぞれの営業形態とも絡んでおりまして、若干違うような部分もございますので、これは財政とも1回よく相談させていただいて、その辺の基準が持てたらと思っておりますので、1回調査をさせていただきたいと思います。  以上です。 124 ◆議長(倉内成幸君) ほかに質疑はありませんか。      (「なし」という者あり) 125 ◆議長(倉内成幸君) ほかに質疑もないようですから、これにて質疑を終結いたします。  ただいま議題となっております議案第58号は、会議規則第36条第1項の規定により、所管の予算審査特別委員会に付託をいたします。  この際、暫時休憩をいたします。                            (午前 11時 5分 休憩) ───────────────────・・───────────────────                            (午前 11時 15分 再開) 126 ◆議長(倉内成幸君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。  日程第7議案第59号「平成17年度碧南市介護保険特別会計補正予算(第1号)」を議題といたします。  本案について、提案理由の説明を求めます。 127 ◆福祉部長(杉浦正勝君) 議長、福祉部長。 128 ◆議長(倉内成幸君) 福祉部長。 129 ◆福祉部長(杉浦正勝君) ただいま議題となりました議案第59号「平成17年度碧南市介護保険特別会計補正予算(第1号)」について、提案理由の説明を申し上げます。  まず、制定文といたしまして、平成17年度碧南市の介護保険特別会計の補正予算(第1号)は、次に定めるところによるというものであります。  (歳入歳出予算の補正)  第1条 保険事業勘定の既定の歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ4,957万2,000円を追加し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ28億4,138万3,000円とする。  2 保険事業勘定の歳入歳出予算の補正の款項の区分及び当該区分ごとの金額並びに補正後の保険事業勘定の歳入歳出予算の金額は、「第1表歳入歳出予算補正」によるというものであります。  それでは、具体的な補正の内容について、便宜、歳入歳出補正予算事項別明細書により御説明申し上げます。  10ページをお開きください。  保険事業勘定、歳入、3款支払基金交付金、1項1目介護給付費交付金、1節現年度分の987万2,000円の補正減は、平成16年度の介護給付費交付金の受入余剰分を返納せずに17年度分に充当させるため、当該繰越分の減額補正をするものであります。  12ページをお開きください。  6款繰入金、1項一般会計繰入金、1目介護給付費繰入金、1節現年度分の479万2,000円の減額は、同じく16年度の市からの介護給付費の受入分を17年度に繰り越して充当するものであります。  2目その他一般会計繰入金、1節現年度分の797万2,000円の減額は、16年度の市一般会計からの人件費、事務費の受入分を17年度において繰り越して充当するものであります。  14ページをお願いいたします。  7款1項1目1節繰越金の補正額7,220万8,000円の補正につきましては、平成16年度決算により額が確定したことによるものでございます。  次に、歳出について説明申し上げます。
     16、17ページをお開きください。  2款保険給付費、1項介護サービス等諸費、2目施設介護サービス給付費、19節負担金、補助及び交付金の4,000万円の減は、説明欄にありますように、介護保険制度の改正があり、本年10月から介護保険入所施設における食費、居住費に係る分が介護報酬から切り離されることに伴い、給付費の減を見込んだものであります。  22、23ページをお開きください。  4項1目特定入所者介護サービス等費、19節負担金、補助及び交付金の項目節は、介護保険制度改正により今回から新たに設定されるもので、先ほどの食費、居住費に係る分が介護報酬から切り離されることに伴い、低所得者に対する負担軽減措置として4,000万円を見込んだものであります。  24ページをお開きください。  4款基金積立金、1項1目25節積立金771万7,000円の補正は、平成16年度決算により額が確定したことにより、第1号被保険者保険料の残額を基金に積み立てるものであります。  26、27ページをお開きください。  5款諸支出金、1項2目23節償還金、利子及び割引料の4,185万5,000円の補正は、16年度の介護給付費に係る国庫負担金、県負担金のそれぞれの受入過大分を償還金として返還するものであります。  以上で、説明とさせていただきます。よろしくお願いいたします。 130 ◆議長(倉内成幸君) 提案理由の説明が終わりました。  これより質疑に入ります。 131 ◆5番(下島良一君) 議長、5番。 132 ◆議長(倉内成幸君) 5番。 133 ◆5番(下島良一君) 17ページのところで、食事、居住費分4,000万円の減がされておるわけですが、実際に、今、施設に入ってみえる方々の中で、これだけの負担がかかってくるととても入居できないというような方が生まれてきた場合にはどういう対応をされるのか。  それから、食事分では実際にどれだけの負担になるのか。それから、居住費の分はどれだけになるのか。この差はお部屋のグレードの問題やいろいろあるかと思いますが、平均的にどういう負担になってくるのか。今、私が知る範囲では、川口結いの家なんかは9万6,000円の負担がかかる。1ヵ月9万6,000円の負担がかかる中で、今後10月1日から居住費と食事負担分がふえると、13万何がしになるというふうに、この間、ちょっと説明を受けたわけですが、実際に、この割合はどのぐらいの割合で負担になってくるのか、ちょっと明らかにしておいていただきたいと思います。 134 ◆福祉部長(杉浦正勝君) 議長、福祉部長。 135 ◆議長(倉内成幸君) 福祉部長。 136 ◆福祉部長(杉浦正勝君) まず、今回の改正は、いわゆる低所得者に対しまして、負担につきましてはかなり見られておるというんですか、考慮されておるということによりまして、今、負担できないというようなお話がございましたが、かなりの部分につきましては、そこら辺は大きく言えば、負担が細かく、きめ細かくされておるんだと、そういうふうに御理解をまずいただきたいと思います。  それから、この4,000万円という中の内訳としまして、居住部分に関しましては約1,260万円、それから、食費に関する部分といたしましては2,740万円ということで、まず、御質問があられたんですが、前の方に出てくる部分と、それから後ろの方に、今度補助する部分、そういう方との一応同じだけを金額としては見込んでおるわけでございますが、そのような形で、4,000万円が減った分だけ低所得者に対しましてはそれなりに見ておるというのが基本的な考え方であります。  それから、川口結いの家等で、今、現状としましては、大体10万円を切るような方もあるというふうに聞いておるわけでござますけれども、そういうことからすると、今からは居住費の部分が入ってくるものですから、先ほどおっしゃられました13万円ぐらいになる人についても出てこようかというふうに思います。  以上でございます。 137 ◆議長(倉内成幸君) ほかに。      (「なし」という者あり) 138 ◆議長(倉内成幸君) ほかに質疑もないようですから、これにて質疑を終結いたします。  ただいま議題となっております議案第59号は、会議規則第36条第1項の規定により、所管の予算審査特別委員会に付託いたします。 ───────────────────・・─────────────────── 139 ◆議長(倉内成幸君) 日程第8議案第60号「碧南市第1学校給食センター厨房機器の購入契約締結について」を議題といたします。  本案について、提案理由の説明を求めます。 140 ◆総務部長(石川善博君) 議長、総務部長。 141 ◆議長(倉内成幸君) 総務部長。 142 ◆総務部長(石川善博君) ただいま議題となりました議案第60号「碧南市第1学校給食センター厨房機器の購入契約締結」につきまして、提案理由の御説明を申し上げます。  地方自治法(昭和22年法律第67号)第96条第1項第8号及び碧南市議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例(平成2年碧南市条例第60号)第3条の規定により、下記のとおり契約を締結するため議会の議決を求めるというものでございます。  議決を賜りたいものは、  1、契約の目的 碧南市第1学校給食センター厨房機器購入でございます。  2、契約の内容 (1)コンテナ及びコンテナ消毒装置41式、(2)自動コンテナ洗浄システム1式、(3)自動食器洗浄システム1式、(4)消毒保管機(扉片面式)及びカート3式、(5)消毒保管機(扉両面式)及びカート6式でございます。  3、契約の方法 指名競争入札による契約  4、契約の金額 金1億3,099万8,000円  5、契約の相手方 豊橋市冨久縞町字梅村40番地の1 丸天産業株式会社 代表取締役 伊藤嘉信氏でございます。  それでは、参考資料1をお開きいただきたいと思います。  1は、碧南市第1学校給食センター厨房機器の購入の概要でございます。  (1)のコンテナ及びコンテナ消毒装置41式では、配送用コンテナ及び蒸気式天吊りコンテナ消毒装置各41台でございます。  (2)の自動コンテナ洗浄システム1式では、コンテナ洗浄機及びコンテナ搬送コンベア各1台でございます。  (3)の自動食器洗浄システム1式では、自動食器浸漬装置及び自動食器洗浄機各1台でございます。  (4)の消毒保管機(扉片面式)及びカート3式では、トラックインタイプ蒸気式消毒保管機(扉片面式)3台と食器用カート(5段式)6台でございます。  (5)の消毒保管機(扉両面式)及びカート6式では、トラックインタイプ蒸気式消毒保管機(扉両面式)6台及び食缶用カート(2段式)12台でございます。  入札日は平成17年8月17日で、入札回数は2回でございます。  契約の金額は1億3,099万8,000円、うち消費税及び地方消費税の額は623万8,000円でございます。  契約の相手方は、豊橋市冨久縞町字梅村40番地の1、丸天産業株式会社 代表取締役 伊藤嘉信氏であります。  納期限は平成18年3月30日までで、指名いたしました業者は、有限会社ナグラ産業初め記載の7業者であります。  その他の契約条項といたしまして、地方自治法、地方自治法施行令、碧南市契約規則等によるものでございまして、予算措置は、10款教育費、6項保健体育費、7目学校給食センター建設費、18節備品購入費でございます。  以上で、提案理由の御説明とさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。 143 ◆議長(倉内成幸君) 提案理由の説明が終わりました。  これより質疑に入ります。 144 ◆1番(宮田裕之君) 議長、1番。 145 ◆議長(倉内成幸君) 1番。 146 ◆1番(宮田裕之君) まず、丸天産業株式会社の実績はいかがでしたか。  2点目といたしまして、蒸気式天吊りコンテナ消毒装置はどういうものかということ。そして、近隣市でこの方法を採用しているところがありましたらお教えください。  3点目には、コンテナ洗浄場所の温度は何度に設定を考えておられるのかと。自動食器洗浄機の場所の温度、あわせて調理室の温度は何度に考えているのか。空調の設計の問題もありますので、お答えいただきたいと思います。  もう一点、今後、購入予定の品目とか時期もわかりましたらお教えください。  以上でございます。 147 ◆教育部長(岡田三郎君) 議長、教育部長。 148 ◆議長(倉内成幸君) 教育部長。 149 ◆教育部長(岡田三郎君) まず、天吊り式のコンテナ消毒装置の関係でございますが、これにつきましては、基本的にはコンテナに上から消毒ができるようにダクトでそのものへきちんとつなげて、そのコンテナごと中のものを消毒していくというものでございます。それと、それにつきましては豊橋が既にやっております。  それと、今回お願いをさせていただいた以外の機器の関係でございますが、基本的には給食調理の作業手順でございますとか、各作業手順をもとにしまして、各部屋との機能性ですとか関連性を踏まえるということと、市内業者への受注機会を図るということもございまして、4つの部門に分けて発注をしてまいりたいということで、今回、議会の方にお願いしておりますのが、洗浄消毒保管部門ということで、これにつきましては、洗浄回収室と配膳室に入れる機器で10品目113点ほど購入をいたす予定、今回お願いしておるものでございます。  そのほかで、調理部門でございますが、これが揚げ物・焼き物室、下処理・上処理室も含めてでございますが、それと和え物室、それから加熱調理室、これが5品目で14点ほど。下処理・上処理部門でございますが、これが研修室、前処理室、器具洗浄室、下処理室、食品庫ということで、52品目の169点。それから、4番目でございますが、これが冷蔵庫ですとか冷凍庫類、これをまとめまして9品目21点ということで考えております。  今後の調理部門以下3部門につきましては、10月から12月にかけて発注をしてまいりたいというふうに考えております。  設計でございますが、基本的には天井カセット方式ということで、これを採用しまして、設計の段階でのものでいきますと、夏場でございますが、室内温度25度に設定をいたしております。高湿温ですとか、高温蒸気が発生する加熱調理室ですとか、配膳室、洗浄回収室等につきましては、これだけでは難しいということで、スポット空調を採用してまいりたいというふうに考えております。これを入れた場合でいきますと、設計段階では24℃から26℃になるということの想定のもとに今準備を進めておりますので、よろしくお願いをいたします。  以上で、御答弁とさせていただきます。 150 ◆総務部長(石川善博君) 議長、総務部長。 151 ◆議長(倉内成幸君) 総務部長。 152 ◆総務部長(石川善博君) 丸天産業の実績はという御質問でございますが、本市でいきますと、前の第1給食センター、あるいは保育園でも実績がございます。 153 ◆1番(宮田裕之君) 議長、1番。 154 ◆議長(倉内成幸君) 1番。 155 ◆1番(宮田裕之君) 先ほどたしか豊橋の方で天吊り方式を採用していると。豊川市の方でやっていると思うんですが、天井からそのまま吹き出しますので、41台のところ全部蒸気が出ますから、多分部屋全体がものすごい温度になるとことだと思うんです。そういうことの心配はございませんか。そういうことで、たしか蒲郡なんかはそれをやめて密閉式の消毒装置をやられているんです。そこのあたり、よく御理解されているのかお答えください。  それと、もう一つは、先ほど設計段階で空調は24度から25度ということですが、実は蒲郡の方でも、設計業者の方はそれで設定して、実際に使ったら非常に暑くて、とてもじゃないがやっていられないということで、急遽、またやり直したんですね。スポットクーラーをたくさんつけたり、フードの吸い込み口と取り出し口を強力にパワーアップしたとか。設計業者に35%持ってもらって、市の方が65%持ってやり直したという例がある。これ、実際、蒲郡の給食センター、去年つくられたばかりですから、一度もし見ていなかったら見ていただきたいと思います。  それと、先ほどいろいろなことがありました。あと食器なんかは買われるのはどうでございましょうか。これも強度があると思うんですが、一番強い強度は31度だと思うんですが、どれぐらいのものを買われるかということ。  それと、あと、調理室の温度差がありますと結露をしてきますが、そういうのに対してのまたお考えありましたらお答えください。  以上でございます。 156 ◆教育部長(岡田三郎君) 議長、教育部長。 157 ◆議長(倉内成幸君) 教育部長。 158 ◆教育部長(岡田三郎君) 先ほど、私、豊橋と申し上げましたが、豊川市の間違いでございますので、申しわけございません。訂正をさせていただきます。  基本的には、私ども、考えた段階では、当然ダクトが2本コンテナにつくということでございまして、片一方が温風が入ってきて消毒すると、それは片一方のダクトから当然天井裏を使って排気をしていくということで考えておりますので、豊川の実態が、ちょっと、私、細かくは承知をしておりませんが、基本的にはスポットクーラーを入れていけば部屋の室温については環境が保たれるというふうに考えておりますので、よろしくお願いいたします。  それと、食器の関係でございますが、基本的には磁器食器、御飯を盛るものとお汁を入れる碗でございますが、それとお皿関係3種類を今5,000個、第1給食センターで使用するものとしては5,000個を購入してまいりたいということで、こちらは消耗品の方で予算計上をさせていただいておりますので、時期を見て、また発注をしてまいりたいというふうに考えております。  強度としましては、高強度ということで一番強度としては高いものを購入してまいりたいというふうに考えておりますので、よろしくお願いいたします。  それと、あと1点、結露の関係ですか。済みません、ちょっとお待ちいただけますか。  今おっしゃられたことにつきましては、設計上では生じないだろうということで設計をやっておりますので、そういった面はないというふうに考えていますので、よろしくお願いいたします。  以上で、御答弁とさせていただきます。 159 ◆議長(倉内成幸君) ほかに。 160 ◆5番(下島良一君) 議長、5番。 161 ◆議長(倉内成幸君) 5番。 162 ◆5番(下島良一君) 私からは、まず指名された8社ですが、そして、今回落札された丸天産業、この指名をされた根拠となる工事等のこれまでの成績、どうだったのか。それから、公共団体への契約実績はどうなのか。この会社の資本金、それから技術者、従業員数、年間の契約高、それから会社の経営実態、どういう経営を行っておるのか。この辺についてわかる範囲で明らかにしていただきたいと。市内の業者は1社指名をされたわけですけれども、この業者が実際にこういう業務を請け負えるだけの能力をお持ちなのか。私、インターネット等で調べる範囲では、とてもこの市内の業者がそういう事業に精通しておるというふうにはなかなか認識できないわけで、そして、この落札業者についても、インターネット等で調べても一切会社の内容が見えてこないという点では、この業者についてもう少し詳しく教えていただきたいというふうに思います。 163 ◆総務部長(石川善博君) 議長、総務部長。 164 ◆議長(倉内成幸君) 総務部長。 165 ◆総務部長(石川善博君) 今回、7社を指名させていただいておりますが、その中で今回選定理由は、設計金額といいますか、予定価格が1億3,000万程度、1億超です。そういうことでございますので、まず営業実績。私どもに指名登録していただいた資料に基づきまして、この設計金額、予定価格に近い営業実績を上げているところ、かつ今回資料の(1)、(2)の機器につきましては、従前に教育委員会の方で各業者の提案を受ける中で選定委員会を開かれて、株式会社AIHO製品を導入するということに決まっておりますので、この製品を扱える業者であるかどうかということと、あと(3)から(5)の機器につきましては、性能発注ということで、特にメーカー指定しないということでございますので、これを扱える業者、これは具体的に言いますと、(1)、(2)のAIHOという会社です。そのほかに性能発注の中で取り扱える製造業者としてはタニコーという会社がございます。それから、中西製作所、日本調理機器、この4社が一体的に取り扱えるということでございますので、この4社の製品が扱える業者なのかということを基準に、指名登録のときに出していただいた書類でピックアップして7社を選んだということでございまして、まず、それから、御質問の市内業者1社が入っておるということで、これは取り扱えるかどうかということですが、そういう形で今までの取扱実績が予定価格に近い業者は市内ではこの1社だけでありましたので、その1社も指名したということでございます。  あと、資本金、契約高、経営実態、いろいろおっしゃいましたが、そこら辺の細かい資料は持ち合わせておりません。先ほど申し上げましたような形で7社をピックアップしたということでございます。 166 ◆5番(下島良一君) 議長、5番。 167 ◆議長(倉内成幸君) 5番。 168 ◆5番(下島良一君) 私、今回、碧南市の談合入札問題を取り上げてきましたので、指名をする業者について、今、部長は、資本金がどれだけなのか、従業員数がどれだけなのかも明らかでないと。私たちがそういう業者を調べようと思っても、インターネットにも載せていない業者だと。7社のうち、ハヤカワ産業、中日厨房設備、それから兼八産業、それから中日カンキョウと、この5社についてはインターネットで調べることができますが、入札落札業者の丸天産業と有限会社ナグラ産業については、インターネットにも出てこないと。厨房関係、どういうふうに調べていっても出てこないと。丸天産業については、地図で調べると地図上には載っておるという状況で、この業者が一般的に私たち市民が本当にふさわしい業者かどうかというところでいくと、全くわからないという業者を指名されたわけで、そういう点でいくと、何を選定基準にされるかというと、これまでの実績と、それから、碧南市が厨房機器で先に決めた方式に沿って工事が行われる業者かどうかということが1つの大きな基点になっておるということでいきますと、やはり安城市が示しておるような入札業者の選定要綱というのをもっと明確にして、それに基づいて業者を選定していくということが必要ではないかと。この事業が特定の業者の選定をすることになるのか、特定ではないのか。普通の業者として、この事業が特定な事業というふうに認定をしておるのか。その辺についても明らかにしていただきたいと。  それから、丸天産業という会社が私たちが客観的にどういう会社か、資本金が幾らで、そして、従業員がどれだけの従業員でやってみえるのかということが見えてこないと。それを資料も持っていないということでは、私はおかしいんではないかというふうに思いますので、選定に至るに当たっての明確な基準がどこにあるのか、もう少し明らかにしていただきたいのです。 169 ◆総務部長(石川善博君) 議長、総務部長
    170 ◆議長(倉内成幸君) 総務部長。 171 ◆総務部長(石川善博君) 選定基準につきましては、先ほどお答えしたとおりでございます。ここの製品が扱えるかどうかということの確認をしました。それから、そこの会社の今までの実績からして、大きな金額を扱いますので、それだけの今までの実績がある業者なのか、そういうことを中心にして選定をしております。  それから、この契約が、この事業が特定事業なのかどうかということをおっしゃいました。ちょっとどういう意味合いかわかりませんが、一般的な入札ではないわけです。一部メーカー指定をしておりますので、その部分はそのメーカーの製品が取り扱えるかどうかというのが一般的な基準とは違ってきております。  あとは、大体その物品購入については、先ほど申し上げたような実績だとか、本市の契約実績、指名実績、あるいは全体的な取扱実績、そういったものを中心に選定をしております。それから、その他物品でおきますと、まず、そういう条件に市内業者が当てはまる業者があるかどうかを見て、足らない部分については登録の市外業者からまたピックアップするという基準でやっております。 172 ◆議長(倉内成幸君) ほかに。 173 ◆4番(山口春美君) 議長、4番。 174 ◆議長(倉内成幸君) 4番。 175 ◆4番(山口春美君) 改めて予定価格を明確に示していただきたいのと、それから落札率についてもお示しください。そして、各指名業者の所在地についても明らかにしていただいて、1回目、2回目の落札価格を教えてください。そして、予算でいうと、あと2億4,000万が計上されておりますので、約1億少しが今後の残る3項目に分けたところというふうになるというふうに思いますけれども、そういうことなんでしょうか。その3品目でいうと、大体1億がどのぐらいのバランスになっているのかもお答えください。  まずは、お答えください。 176 ◆総務部長(石川善博君) 議長、総務部長。 177 ◆議長(倉内成幸君) 総務部長。 178 ◆総務部長(石川善博君) まず、7業者の所在地でございますが、市のレベルで申し上げます。ナグラ産業につきましては岡崎市でございます。それから、丸天産業については、先ほど説明させていただきました豊橋市でございます。それから、ハヤカワ産業につきましては西枇杷島町、兼八産業につきましては豊橋市、中日厨房設備につきましては名古屋市、厨林堂につきましては豊川市、中日カンキョウサービスは碧南市でございます。  それから、予定価格でございますが、税込みでいきまして1億3,217万4,735円でございます。落札率は99.11%。これは1回目に落札業者がいなかったということで、2回目をやって落札者が決まったということの落札率でございます。  それから、各指名業者の入札額、ナグラ産業につきましては1億2,601万円、丸天産業は先ほど申し上げた……。これは税抜きでございますので、よろしくお願いします。それから、ハヤカワ産業につきましては1億2,708万円、兼八産業につきましては1億2,576万円、中日厨房につきましては1億2,726万円、厨林堂につきましては1億2,539万円、中日カンキョウサービスにつきましては1億2,664万円でございます。 179 ◆教育部長(岡田三郎君) 議長、教育部長。 180 ◆議長(倉内成幸君) 教育部長。 181 ◆教育部長(岡田三郎君) 予算残の今後の執行状況についてという御質問でございますが、基本的には、御質問者言われましたように、残りが1億900万円余ということで、先ほど申し上げましたように、残り調理部門、冷蔵庫・冷凍庫類関係と下処理・上処理部門の3つに分けて発注をしてまいります。その関係でどの程度かということでございますが、3,000万台であろうと。各部門3,000万円台を予定しておるということでございます。よろしくお願いをいたします。 182 ◆4番(山口春美君) 議長、4番。 183 ◆議長(倉内成幸君) 4番。 184 ◆4番(山口春美君) 今回の一般質問でも入札問題が出され、今検討中ということで、事前の指名業者の発表についても検討中だということも言われました。検討している段階でもう既に入札でやられているので、検討するというよりは、やっているはなからぜひ即実施ということでやっていかれるべきだったというふうに思います。今回の談合資料によりますと、いつも落札業者がアレンジ価格を各会社に示して、それで入札をしてくださいと。とりわけ予定価格を事前公表する分については1回の入札で終わっていますので、そのアレンジ価格でやってくださいということがいとも日常的に、当たり前のごとくやられているということが資料として明らかになっています。今回の場合も、予定価格は事前公表はされていないというふうになるわけですけれども、1回、2回目で99.11%と、非常に現実的には難しい高価格で落札してみえるということは、ここにもアレンジ価格が存在したんじゃないかと。碧南市は、お人よしのように予定価格を示して98%ぐらいの落札でもへっちゃらということで、ずさんな入札方法を平気でやってみえるんですが、そのアレンジ価格が存在したんじゃないかというふうに思わせる落札結果だというふうに思います。  今後の入札もあるわけですから、今、検討中と一般質問で答えられたことについては、即座にやっていかれることが必要ではないかと。アレンジ価格が存在できないような体制のあり方、仕組みのあり方についてやっていくべきだと思うんです、こんな資料が明らかになっている以上。あなたたちは心の中で、もしかしたら、こんなことは当たり前だと思ってみえるんでしょうかね。そのことも含めて、今後の入札のあり方についてぜひ即実行という形でやっていただいて、今後、また、こんな高い落札率であとの3事業の入札結果が出てきたならば、本当に無反省だというふうに言わざるを得ないんですが、ぜひきちっと見解を示していただきたいと思います。 185 ◆総務部長(石川善博君) 議長、総務部長。 186 ◆議長(倉内成幸君) 総務部長。 187 ◆総務部長(石川善博君) まず、入札制度の手続の改革を検討中ということで、一般質問の際にお答えさせていただきまして、これはできるだけ早く改善を実施していきたいというふうに思っております。  それから、そのさなかにこの入札を実行したということをおっしゃいましたが、この検討はしておりますが、この入札につきましては8月17日に行ったものでございまして、先ほど議案の説明の際に申し上げたことでございます。  それから、落札率が99.11%と高いということでございますが、1回目は私どもの予定した価格より全社多かったということで、1回目は落札できなかったということで、再度入札を行いまして、下回ったということで落札を決定したということで、予定価格に近い金額になっておるのかなというふうに思っております。  以上で、お答えとさせていただきます。 188 ◆議長(倉内成幸君) ほかに質疑はありませんか。      (「なし」という者あり) 189 ◆議長(倉内成幸君) ほかに質疑もないようですから、これにて質疑を終結いたします。  ただいま議題となっております議案第60号については、会議規則第36条第2項の規定により、委員会の付託を省略いたしたいと思いますが、これに御異議ありませんか。      (「異議なし」という者あり) 190 ◆議長(倉内成幸君) 御異議なしと認めます。  よって、議案第60号については委員会の付託を省略することに決しました。  これより討論に入ります。      (「なし」という者あり) 191 ◆議長(倉内成幸君) 討論はないようですから、これにて討論を終結いたします。  これより議案第60号の採決をいたします。  本案は原案のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。      (賛成者起立) 192 ◆議長(倉内成幸君) 起立多数であります。  よって、議案第60号は原案のとおり可決されました。  この際、昼食のため暫時休憩いたします。                            (午前 11時 57分 休憩) ───────────────────・・───────────────────                            (午後 1時 0分 再開) 193 ◆議長(倉内成幸君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。  日程第9議案第61号「西三河地方教育事務協議会を設置する市町の数の減少及び西三河地方教育事務協議会規約の変更について」を議題といたします。  本案について提案理由の説明を求めます。 194 ◆教育部長(岡田三郎君) 議長、教育部長。 195 ◆議長(倉内成幸君) 教育部長。 196 ◆教育部長(岡田三郎君) ただいま議題となりました議案第61号「西三河地方教育事務協議会を設置する市町の数の減少及び西三河地方教育事務協議会規約の変更について」、提案理由の御説明を申し上げます。  便宜、参考資料により説明をさせていただきますので、参考資料1をごらんください。  まず、1の変更の理由ですが、平成17年12月31日をもって西三河地方教育事務協議会から額田町を脱退させることに伴い、協議会を設ける地方公共団体の数を減少させるため、規約の一部を変更するというものでございます。  次に、2の変更の概要でございますが、(1)の協議会を設ける市町の減少(第3条関係)でありますが、平成18年1月1日から額田町が岡崎市に編入されるため、協議会を設ける市町の規定から額田町を削除するというものであります。  (2)の事務所の所在地の変更(第5条関係)でありますが、今回の改正に合わせ、現行に合わせるため、愛知県教育委員会西三河教育事務所内を会長の属する市又は町の教育委員会事務局内に改めるというものであります。  (3)の委員定数の変更(第6条関係)でありますが、額田町の脱退に伴い、各市町教育委員会の委員長と教育長の2人で構成しております協議会の委員定数を現行24人から22人に改めるというものであります。  (4)の幹事会を組織する人数の変更(第16条関係)でありますが、これも額田町の脱退に伴い、各市町協議会委員のうち、教育長で構成しております幹事会を組織する人数を現行12人から11人に改めるというものであります。  3の施行年月日ですが、平成18年1月1日から施行するというものでございます。  以上で、簡単ではございますが、提案理由の説明とさせていただきます。よろしくお願いをいたします。 197 ◆議長(倉内成幸君) 提案理由の説明が終わりました。  これより質疑に入ります。 198 ◆4番(山口春美君) 議長、4番。 199 ◆議長(倉内成幸君) 4番。 200 ◆4番(山口春美君) この機会に西三河地方教育事務協議会の外郭を教えていただきたいんですが、大体、予算規模についてはどのぐらいの執行するような機関なんでしょうか。それで、碧南市としてはその支出にかかわる部分はあるのかないのか。予算書で見る限りでは明記されてないように思うんですが、どうなんでしょうか。  それから、構成市と委員定数が今度22名に変わる場合の各市の委員数も全部明らかにしてください。  それから、幹事会を構成する自治体とそれぞれの数についても教えていただきたいのと、会長市は現在どこなのかということと、それから、実際に、今回は教科書の選定等もあって、かなり頻繁に会議を開かれたと思うんですが、通常のときと教科書採択のときとどの程度の会議が行われていくような機関なんでしょうか。余り目にする機会がないものなので、勉強させていただきたいと思います。 201 ◆教育部長(岡田三郎君) 議長、教育部長。 202 ◆議長(倉内成幸君) 教育部長。 203 ◆教育部長(岡田三郎君) まず、予算関係のお話でございますが、碧南市につきましては、16年度では協議会負担金ということで支出をいたしておりますが、12万3,000円ということでございます。ちなみに17年度は11万1,000円ということで、各市それぞれ決められた負担割合に基づきまして負担金を納める、それが財源として事務協議会につきましては運営がされておるというものでございます。  それと、委員の関係でございますが、これは先ほど申し上げましたように、委員につきましては、各市町教育委員会の委員長さんと教育長さんがメンバーということでございますので、それぞれ2名ずつ出て、この協議会を運営してみえられるということでございます。  それと、当然幹事会も、先ほど申し上げましたように、協議会の委員のうちで教育長さんが幹事会のメンバーになっておられるということでございますので、それぞれ各市町1名ということになろうかと思っております。  それと、会長市でございますが、現在17年度におきましては、西尾市さんが会長市ということでやっておみえになられます。  教科書採択の関係でございますか。基本的には、ここの協議会が即教科書採択の関係の協議をしておるということではなしに、ここの事務協議会の会長さんが任命される委員をもって構成をしておる西三河教育用図書採択協議会というものがございまして、そこで基本的には、教科書用の図書の採択の検討が行われるというものでございます。ちなみに今回でいきますと、採択地区協議会、17年度のお話になりますが、5月23日と7月4日、2回開催をしておみえになられます。それと、その間、研究集会というものをまたその下部組織で組織をしてみえられまして、これが5月23日以降7月4日の間に3回、6月3日、14日、21日の3回開催をされる中で、7月4日に採択地区協議会長から事務協議会長へ協議結果の答申がなされておるというような状況でございます。  以上で、御答弁とさせていただきます。 204 ◆4番(山口春美君) 議長、4番。 205 ◆議長(倉内成幸君) 4番。 206 ◆4番(山口春美君) 今後、会長市の順番というのはどういうふうに回っていって、碧南市はもう最近過ぎてしまったのか、近々来るのか、お願いします。 207 ◆教育長(小笠原幸男君) 議長、教育長。 208 ◆議長(倉内成幸君) 教育長。 209 ◆教育長(小笠原幸男君) 碧南、事務協議会の会長は、平成13年度に樅山先生がおやりになっております。 210 ◆議長(倉内成幸君) ほかに。      (「なし」という者あり) 211 ◆議長(倉内成幸君) ほかに質疑もないようですから、これにて質疑を終結いたします。  ただいま議題となっております議案第61号は、会議規則第36条第1項の規定により、所管の福祉文教委員会に付託いたします。 ───────────────────・・─────────────────── 212 ◆議長(倉内成幸君) 日程第10承認第2号「平成17年度碧南市一般会計補正予算(第1号)の専決処分について」を議題といたします。  本件について、提案理由の説明を求めます。 213 ◆総務部長(石川善博君) 議長、総務部長。 214 ◆議長(倉内成幸君) 総務部長。 215 ◆総務部長(石川善博君) ただいま議題となりました承認第2号「平成17年度碧南市一般会計補正予算(第1号)の専決処分について」、提案理由の御説明を申し上げます。  地方自治法(昭和22年法律第67号)第179条第1項の規定により、平成17年度碧南市一般会計補正予算(第1号)について、別紙のとおり専決処分したから、同条第3項の規定により、議会の承認を求めるというものでございます。  この専決処分につきましては、本年8月8日に衆議院が解散され、第44回衆議院議員総選挙及び第20回最高裁判所裁判官国民審査が執行されることになったため、直ちに選挙執行のための準備に着手する必要が生じたため、同日付で選挙執行に伴う歳入歳出予算の専決処分を行ったものでございます。  歳入におきましては、県支出金を財源といたしまして、歳出におきまして、同額を選挙執行に必要な諸経費として執行するというものでございます。本来でありますと、臨時市議会を開会していただき、補正予算を上程するところでございますが、8月8日から選挙執行日まで期間が少のうございましたので、専決処分をさせていただきました。その承認をお願いするものでございます。  それでは、資料により御説明を申し上げます。  1ページをお開きください。  平成17年度碧南市一般会計補正予算(第1号)  平成17年度碧南市の一般会計の補正予算(第1号)は、次に定めるところによる。  (歳入歳出予算の補正)  第1条 既定の歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ2,695万1,000円を追加し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ290億1,657万3,000円とする。
     2 歳入歳出予算の補正の款項の区分及び当該区分ごとの金額並びに補正後の歳入歳出予算の金額は、「第1表歳入歳出予算補正」によるというものでございます。  それでは、歳入歳出補正予算事項別明細書により御説明申し上げます。  10ページをお開きください。  2、歳入、14款県支出金、3項県委託金、1目総務費委託金、6節衆議院議員総選挙費委託金の補正額は2,677万1,000円、7節最高裁判所裁判官国民審査費委託金の補正額は18万円で、これは衆議院議員総選挙等の執行に伴う県委託金でございます。  次に、12ページをお開きください。  3、歳出、2款総務費、4項選挙費、3目衆議院議員総選挙費、1節報酬の補正額は214万1,000円で、投票管理者等の報酬でございます。  3節職員手当等の補正額は1,175万8,000円で、投開票等選挙事務従事者の時間外手当等であります。  8節報償費の補正額は36万2,000円で、啓発事業等協力者への謝礼でございます。  11節需用費の補正額は501万3,000円で、投開票所用消耗品、啓発資材の購入、入場券等の印刷でございます。  12節役務費の補正額は198万7,000円で、入場券等の郵送料でございます。  13節委託料の補正額は244万3,000円で、ポスター掲示場設置、撤去等の委託経費でございます。  14節使用料及び賃借料の補正額は146万9,000円で、ポスター掲示場掲示板の賃借料、投開票所の借り上げ料等でございます。  14ページに移ります。  18節備品購入費の補正額は157万円で、紙折り機、パーテーション等の購入費でございます。  次に、4目最高裁判所裁判官国民審査費、11節需用費の補正額は3万円、13節委託料の補正額は15万円でございます。氏名掲示板設置委託経費等を計上したものでございます。  なお、16ページから21ページまで、給与費明細書を記載しておりますが、説明は省略させていただきます。  以上で、承認第2号の提案理由の御説明とさせていただきます。よろしくお願いいたします。 216 ◆議長(倉内成幸君) 提案理由の説明が終わりました。  これより質疑に入ります。 217 ◆1番(宮田裕之君) 議長、1番。 218 ◆議長(倉内成幸君) 1番。 219 ◆1番(宮田裕之君) 14ページの最高裁判官国民審査費で委託料で15万円ということでございますが、先回の15年度実施されたときも今回も同じでございますが、比例代表者の用紙と一緒に国民審査の用紙を渡されて、15年度もありまして、今回も結構比例代表のところに裁判官のお名前を書かれた方がかなりの数上がっていたと思うんですが、今度検討されて改正されるかなと思ったら、そのままやったおかげで、また同じような無効票が出ました。今後どういうふうに改善される予定でしょうか。 220 ◆総務部長(石川善博君) 議長、総務部長。 221 ◆議長(倉内成幸君) 総務部長。 222 ◆総務部長(石川善博君) 今回、比例区の投票用紙と国民審査の投票用紙、同時にお渡ししておりますが、お渡しする際にそれぞれ説明をしてお渡しをしておるわけですが、今おっしゃったようなこともあったかと思います。  今後でございますが、ただ、投票所のスペースの問題で、どうしても3つ以上の選挙があると、どこか一緒に投票用紙を配らないとうまく配置ができない部分もありまして、こういう形をさせていただいております。  今後、そういうことがスペースも含めてでき得れば個別でやっていきたいと思いますが、投票従事者の数の限りもございますので、それぞれ個別で複数の選挙を1ヵ所ずつで投票用紙を配るということは当面は考えてはおりません。 223 ◆議長(倉内成幸君) ほかに。 224 ◆4番(山口春美君) 議長、4番。 225 ◆議長(倉内成幸君) 4番。 226 ◆4番(山口春美君) 専決処分ですけれども、事実上すべて終わっているわけで、支出済額というのか、決算見合いのものもこの中にはあるというふうに思いますので、それぞれ額が確定したものについては補正の誤差を見たいので、明らかにしていただきたいと思います。  それから、参考のために、期日前投票というのは何票で、全体のどのぐらいの割りだったのかも教えてください。 227 ◆総務部長(石川善博君) 議長、総務部長。 228 ◆議長(倉内成幸君) 総務部長。 229 ◆総務部長(石川善博君) 執行が終わっておるものもございますが、大半は今から経理処理を行っていくということで、細かい確定金額というのは今申し上げられる状況ではございません。  それから、期日前投票につきましては、全体で7,930人ということで、前回と比べましてかなり多くなったわけですが、その内訳を申し上げますと、男性が4,262人、女性が3,668人という結果になっております。 230 ◆議長(倉内成幸君) ほかに。 231 ◆4番(山口春美君) 議長、4番。 232 ◆議長(倉内成幸君) 4番。 233 ◆4番(山口春美君) 全国で急な選挙に対応して、業者の皆さんがあたふたしている様子なんかも報道されたんですけれども、碧南市の場合は、ポスターはアルミ製ということで、実際には、碧南市の方で保管されていて、設置の委託ということだけになるんでしょうか。その都度、業者はどこか保管場所があって、入れかえも含めてなんでしょうか。この244万3,000円の委託料の中身についてももう少し教えてください。  選管のPRについては、選管の方の本予算の方に十分見てあったんでしょうか。その分はこの専決処分の中には入っていないんでしょうか。 234 ◆総務部長(石川善博君) 議長、総務部長。 235 ◆議長(倉内成幸君) 総務部長。 236 ◆総務部長(石川善博君) まず、ポスター掲示板でございますが、これは期間中賃借料でリースをさせていただいております。ですから、期間が終われば業者の方にお返しするということでございました。委託料の中で、ポスター掲示板設置、撤去の委託を別途、掲示板はリースをして、それを設置する工事を委託料という形で計上しております。  それから、委託料の重立ったものの予算の中身でございますが、一番大きなのは今のポスター掲示場の設置でございます。そのほかに、開票場の設営、そういったものの委託、それから飛行機による啓発の委託、それから計数機が当日故障するといけませんので、事前のメンテナンス、それを委託するといったものがこの委託料244万3,000円の主なものでございます。  選管の啓発ということでございますね。選管の方で啓発をいたしますのは、消耗品の方で啓発のいろんな啓発資材を購入すること、あるいは印刷製本費の中で、「広報へきなん」に特別に折り込みを入れていただいて啓発する、そういった予算を計上いたしております。そのほかに、明るい選挙推進協議会がございまして、その委員の皆さんに重立った市内のスーパーの前で日曜日に選挙啓発の資材を配りながらPRをしていただくということで、出席いただいた委員さんへの報償、これが報償費の中で計上されております。そういうような状況でございます。 237 ◆議長(倉内成幸君) ほかに。 238 ◆4番(山口春美君) 議長、4番。 239 ◆議長(倉内成幸君) 4番。 240 ◆4番(山口春美君) 選管の宣伝カーでシルバーさんがやってみえたように思うんですが、その人件費だとかはこの中にはないんですか。どのぐらいで計上されているのか。 241 ◆総務部長(石川善博君) 議長、総務部長。 242 ◆議長(倉内成幸君) 総務部長。 243 ◆総務部長(石川善博君) 庁内の車を使って選挙啓発を何チームかに分かれて、これはシルバー人材センターにお願いしておりまして、その部分につきましては、役務費の中で予算では40万円計上いたしております。 244 ◆議長(倉内成幸君) ほかに質疑はありませんか。 245 ◆5番(下島良一君) 議長、5番。 246 ◆議長(倉内成幸君) 5番。 247 ◆5番(下島良一君) 大変、職員の皆さん、御苦労さまでしたが、職員手当1,100万余があるわけですが、延べで職員の皆さんの人数というのはどのぐらいの人数になるのでしょうか。ちょっと明らかにしておいていただきたいと思います。  それから、開票立会人は全部で7人だったんじゃないかと思いますが、ここでは10人となっておりますが、7人だったと私は思いますが、それでいいんでしょうか。  あと、印刷費の中で、碧南では気がつきませんでしたが、よその市では政党名が、筆記するところに政党名の印刷物があって、その印刷物にある政党が載っていなかったと。それも、最近できた政党が載っていなかったという話を聞きました。そうすると、ああいう細かい印刷物も碧南市で印刷をしておるのか、県から来るのか、そういうふうな段取りというのは各市でどうもやるみたいな話をよその市で聞きましたので、各市でやるということから間違いが起きたのかなと思いますので、実際、印刷はそういう細かな点は各市でやっておるのかどうか。 248 ◆総務部長(石川善博君) 議長、総務部長。 249 ◆議長(倉内成幸君) 総務部長。 250 ◆総務部長(石川善博君) まず、今回の選挙の投開票の事務従事者でございますが、職員で延べ467名で従事をしております。  それから、開票立会人ですが、予算上は10人でございました。これは届出でございますので、立候補者の数によっては届出が少なくなるということで、今おっしゃったように、実際は7名が届出をされて、そのまま選任したということでございます。  それから、投票の記載所の記載台の氏名掲示ということだと思いますが、それはそれぞれ各市の選挙管理委員会でまず氏名の掲示順番をくじでやりますので、各市によって順番が違っておりますので、それをくじした結果、各市がつくるということでございます。 251 ◆議長(倉内成幸君) ほかに質疑はありませんか。      (「なし」という者あり) 252 ◆議長(倉内成幸君) ほかに質疑もないようですから、これにて質疑を終結いたします。  お諮りいたします。  ただいま議題となっております承認第2号については、会議規則第36条第2項の規定により、委員会の付託を省略いたしたいと思います。  これに御異議ありませんか。      (「異議なし」という者あり) 253 ◆議長(倉内成幸君) 御異議なしと認めます。  よって、承認第2号については委員会の付託を省略することに決しました。  これより討論に入ります。      (「なし」という者あり) 254 ◆議長(倉内成幸君) 討論もないようですから、これにて討論を終結いたします。  これより承認第2号の採決をいたします。  本件は原案のとおり承認することに賛成の諸君の起立を求めます。      (賛成者起立) 255 ◆議長(倉内成幸君) 起立全員であります。  よって、承認第2号は原案のとおり可決されました。 256 ◆議長(倉内成幸君) 議員選出監査委員の席移動のため、この際、暫時休憩をいたします。                            (午後 1時 24分 休憩) ───────────────────・・───────────────────                            (午後 1時 25分 再開) 257 ◆議長(倉内成幸君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。  日程第11認定第1号「平成16年度碧南市一般会計歳入歳出決算の認定について」から日程第19認定第9号「平成16年度碧南市病院事業会計決算の認定について」までの9案件を一括議題といたします。  本9案件について提案理由の説明を求めます。 258 ◆助役(鈴木隆太君) 議長、助役。 259 ◆議長(倉内成幸君) 助役。 260 ◆助役(鈴木隆太君) ただいま一括議題となりました平成16年度決算関係9件のうち、認定第1号の一般会計より認定第2号から第7号までの特別会計について、提案理由の御説明を申し上げます。  一般会計から順次御説明申し上げますが、あらかじめ議員各位のお手元へ決算に係る主要施策の成果報告書並びに監査委員の決算審査意見書が送付されておりますので、以下、私の決算説明に関しましては、本市財政の状況について計数的に、かつ重点的に申し述べさせていただきますので、前もって御了承願います。説明の順序といたしまして、初めに本決算を総括して申し上げたいと思いますので、決算書の冒頭に記載してございます平成16年度碧南市会計別決算総括表をごらん願います。  一般会計及び6つの特別会計をあわせた決算額は、下段にありますように、歳入においては440億256万円余と前年度対比0.8%の減となり、一方、歳出は415億2,111万円余で対前年度1.7%の減となり、その結果、差し引き決算収支は24億8,145万円余の黒字であり、これは前年度と比較して3億3,224万円余、率として15.5%の増となりました。  決算書の1ページをお開きください。  認定第1号「平成16年度碧南市一般会計歳入歳出決算の認定について」でございますが、歳入決算額は、9ページの収入済額欄にありますように、合計288億9,189万円余で、歳出決算額は、17ページの支出済額欄にありますように、合計274億1,614万円余で、差し引き14億7,575万円余の黒字決算となっております。  2ページに戻りまして、歳入、1款市税の収入済額は193億4,079万円余で、歳入総額における構成比は66.9%を占め、歳入の中枢をなしております。  1項市民税は59億6,833万円余で、前年度対比8.0%の減であり、このうち個人市民税は1.3%の減、法人市民税は15.8%の減でございます。この法人市民税については、自動車関連の大手企業の業績は好調であったものの、特別損失等の特殊要因により税収は減になったものと考えております。  次に、2項固定資産税は114億1,980万円余で、前年度対比8.1%の減でございます。これは臨海部企業の設備投資に伴う課税ピークが経過したことによる減であります。  なお、臨海部からの法人市民税、固定資産税及び都市計画税の調定額の合計は91億5,761万円余で、市税総額に占める割合は47.1%と前年度比で3.7ポイントの減となっております。  次に、2款地方譲与税、4項所得譲与税の収入済額は1億1,350万円余で、前年度対比皆増となっております。これは三位一体の改革に伴う国庫補助金等のカットに伴う財源移譲のために、平成16年度から18年度までの間の時限的な譲与税として創出されたものであります。
     4款配当割交付金、5款株式等譲渡所得割交付金は、それぞれ株式配当課税、株式譲渡課税の変更により、平成16年度より新たに市に交付されることになった交付金であります。  3款利子割交付金、6款地方消費税交付金から12款使用料及び手数料までにつきましては、成果報告書16ページに構成比及び前年度比が掲載してありますので、説明を省略させていただきます。  なお、本会計年度における普通交付税の算定の基礎となる基準財政収入額は161億1,050万円余、基準財政需要額は93億1,418万円余で、差し引き67億9,084万円余の財源超過となり、単年度の財政力指数は1.706でございます。  次に、13款国庫支出金の収入済額は13億2,288万円余で、歳入の構成比は4.6%、前年度対比11.2%の増でございます。この主な理由は、児童手当支給が小学校第3学年にまで拡大されたことに伴う国庫負担金の増及び身体知的障害者支援費の増に伴う心身障害者福祉費負担金の増によるものであります。一方、三位一体の改革に伴う公立保育園に係る児童福祉費負担金が廃止されています。  そのほか、1項国庫負担金の主なものは、児童福祉費負担金8,234万円余、生活保護費負担金2億3,279万円余、児童扶養手当費負担金1億5,012万円余でございます。  次に、6ページ。  14款県支出金の収入済額は7億5,330万円余で、歳入の構成比は2.6%、前年度対比9.6%の減でございます。これは児童手当の支給が小学校第3学年まで拡大されたことに伴う児童手当費負担金がふえた反面、三位一体の改革に伴う公立保育園分に係る児童福祉費負担金が廃止されたことによる減があります。  2項県補助金の主なものは、老人福祉費補助金5,351万円余、福祉医療費補助金9,421万円余、児童福祉医療費補助金8,881万円余でございます。  3項県委託金の主なものは、県民税徴収費委託金で1億429万円余でございます。  15款財産収入の収入済額は4,926万円余で、歳入の構成比は0.2%で、前年度対比34.5%の減であります。  次に、16款寄附金の収入済額は460万円余で、前年度対比118%の増となりました。寄附者の御意思に沿って、市民福祉の向上の一助として受け入れさせていただきました。このほかに、多数の方々から物品等の御寄附をいただいております。この場をおかりいたしまして、これらの御篤志に対して厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。  次に、17款繰入金の収入済額は8億2,067万円余で、歳入の構成比は2.8%、前年度対比1,108.8%の大幅な増でございますが、その主な要因は、減税補てん債の満期一括償還のために減債基金繰入金の増によるものであります。  次の18款繰越金、19款諸収入の説明は省略させていただきます。  次に、8ページ、20款市債の収入済額は8億1,770万円で、歳入の構成は2.8%、前年度対比64.9%の増であります。これは減税補てん債の新規分が1億円、平成7年度許可債の借りかえ分が6億8,810万円、港南緑地リフレッシュ事業2,250万円、橋梁改修事業710万円の4事業であります。本決算年度末における地方債の残高は145億3,917万円余で、前年度末に比較しまして16.3%の減となっております。  なお、主な財政指標等は成果報告書の4ページ以降に掲載してございますので、ごらんいただきたいと思います。  以上で、歳入に関する説明を終わり、引き続き歳出について説明申し上げたいと思いますので、10ページをお開き願います。  1款議会費の支出済額は2億9,321万円余で、歳出の構成比は1.1%、前年度対比5.5%の増となりました。  次に、2款総務費の支出済額は46億6,266万円余で、歳出の構成比は17%、前年度対比12.8%の減となりました。これは減債基金への積立額が大幅な減となったことによるものであります。  次に、3款民生費の支出済額は52億3,070万円余で、歳出の構成比は19.1%、前年度対比1.9%の増でございます。次世代育成支援地域行動計画策定事業として、平成21年度までのへきなんハートプランを策定いたしました。また、本年4月に開所しました川口結いの家の建設、設備に対して補助をしたほか、介護保険の適正な実施に努めました。  次に、4款衛生費の支出済額は32億6,396万円余で、歳出の構成比は11.9%、前年度対比1.6%の減でございます。保健事業につきましては、市民の一人一人の健康づくりに資するため、幼児期から老年期までの各年代に応じた各種健康診査、健康教育を実施いたしました。  次に、環境衛生においては、環境基本計画推進事業として、市民環境会議や環境リーダー養成講座を開催し、詳細な検討を行いました。さらに、資源の再利用及びごみの減量化の推進、合併処理浄化槽設置整備事業、低公害車早期買換促進事業を実施し、健康で快適な環境の確保に努めました。衣浦衛生組合に12億8,148万円余の支出をしたほか、水道事業会計へは2,345万円余、病院事業会計へは6億5,179万円余の支出をいたしました。  次に、12ページ、5款労働費の支出済額は3億8,661万円余で、歳出の構成比は1.4%、前年度対比7.5%の増であります。  続きまして、6款農林水産業費の支出済額は3億9,478万円余で、歳出の構成比は1.4%、前年度対比25.0%の大幅な減でございます。この主な理由は、農業用施設維持管理事業や単独土地改良事業や他団体土地改良事業負担事業の事業量の減によるものであります。また、あおいパークは、昨年度より5万人多い延べ108万7,470人の方に御来園をいただきました。  次に、7款商工費の支出済額は10億428万円余で、歳出の構成比は3.7%、前年度対比27.6%の増であります。この主な理由は、商店街の活性化のため共同駐車場を整備し、また、市内商業の活性化のため碧南市商品券発行事業に補助を実施いたしました。また、名鉄三河線碧南駅―吉良吉田駅間廃線に伴うフレンドバス運行に伴う経常損失額を補助いたしました。さらに、愛・地球博PR推進事業として、一市町村一国フレンドシップ事業のパートナー国であるクロアチア共和国との事前交流や万博PRに努めました。  次に、8款土木費の支出済額は41億2,874万円余で、歳出の構成比は15.1%、前年度対比23.1%の減であります。主な施策といたしましては、市内一円生活基盤関連道路の整備を実施するとともに、市街地における交通安全対策として、市内中央地区、新川地区にあんしん歩行エリア整備を実施いたしました。また、地震防災対策として、二ツ橋など市内4橋の耐震補強設計を委託いたしました。区画整理費においては、各土地区画整理組合へ補助するとともに、区画整理地区内舗装整備事業、海岸施設移設事業を実施いたしました。都市下水路費では、震災対策事業として堀川ポンプ場耐震診断調査を実施し、さらにポンプ場改修事業、八村川下水路築造を進めました。公園緑地費においては、権田公園整備、港南緑地リフレッシュ事業の緑地整備工事を実施いたしました。住宅建設費では、老朽化した三度山住宅の建てかえに向け、団地計画を策定いたしました。また、地震防災対策として、昨年に引き続き住宅耐震診断資金補助事業を実施いたしました。  次に、14ページ、9款消防費の支出済額は10億4,658万円余で、歳出の構成比は3.8%、前年度対比28.5%の減となっております。これは前年度に退職手当組合加入金繰出金等の特別な支出があったためでございます。また、東海地震、東南海地震の地震動及び液状化の調査を実施し、マップを作成し、全戸配布をいたしました。さらに、大学教授による防災講演会も開催をいたしました。このほか、新潟県中越地震の被害状況を踏まえ、防災備蓄品の充実に努め、さらに消防団車両整備事業として、消防ポンプ自動車3台の買いかえを行いました。  次に、10款教育費の支出済額は29億8,197万円余で、歳出の構成比は10.9%、前年度対比2.6%の減となっております。主な事業として、日進小学校屋内運動場耐震改修工事、西端小学校校舎等改築事業の実施設計委託や本館校舎解体工事等を実施いたしました。社会教育については、IT講習会を開催するなど、各種の文化教室、講座等を実施し、余暇活動の活性化に努めました。また、市内及び近隣市町村にある施設が開催する講座、イベント、体験活動などの情報提供のための子供情報誌を発行いたしました。社会体育については、市民の健康の保持と体力づくりが図られるよう各種スポーツ教室や講座等を実施したほか、碧南市スポーツ振興計画を策定いたしました。  次に、11款災害復旧費の支出は1,061万円余で、前年度対比1,088.8%の大幅な伸びとなっております。これは、平成16年は台風の日本への上陸回数が多く、碧南市へも8月30日に来襲した台風16号により、東中学校テニスコート防じんネットなどが、また、10月20日に来襲した台風23号では、港湾スポーツセンターテニスコートや水族館の板塀などが被害を受け、急遽その修理、原状復旧に要した費用であります。  次に、12款公債費の支出済額は39億8,923万円余で、歳出の構成比は14.6%、前年度対比64.6%の大幅な増でございます。これは、平成16年度は平成7年、平成8年に借り入れを実施した減税補てん債、計14億9,200万円の満期一括償還の年度に当たったためであります。  次に、13款諸支出金の支出済額は2,275万円余で、歳出の構成比は0.1%、前年度対比24.4%の減であります。これは公共事業の代替用地等の土地の購入費であります。  次に、16ページ、14款予備費におきましては、不測の事態に対処するため、他の科目へ所要額を充用いたしたものであります。その内容については、棚尾公民館、東部市民プラザの設備修繕、南中学校、棚尾小学校吹奏楽部全国大会出場の経費など、緊急の案件10件に充てたものでございます。  なお、このほか本決算に関する附属書類として、決算書の94ページ以降に歳入歳出決算事項別明細書及び実質収支に関する調書並びに財産に関する調書を記載してございますので、後ほど御参照賜りますようお願い申し上げます。  次に、特別会計について御説明申し上げます。  19ページをお開き願います。  認定第2号「平成16年度碧南市国民健康保険特別会計歳入歳出決算」でございますが、本会計の歳入決算額は51億381万円余で、前年度対比0.4%の増となりました。歳入の基礎をなします保険税収入につきましては20億931万円余で、歳入の構成比は39.4%、前年度対比1.5%の増であります。国庫支出金につきましては13億7,809万円余で、構成比27.0%、前年度対比0.8%の増となりました。  次に、歳出でありますが、決算額46億8,730万円余で、前年度対比1.3%の増となりました。歳出の66.4%を占める保険給付費は31億1,075万円余で、前年度対比5.3%の増となりました。  なお、16年度末における国保加入世帯は1万1,324世帯で、加入率は47.0%、被保険者は2万4,206人で、加入率は33.7%となっております。  碧南市の医療費の動向を申し上げますと、外来受診率は県下平均より高く、逆に入院受診率は県下平均よりも低くなっておりますが、全体として医療費は伸びております。  29ページをお開き願いたいと思います。  認定第3号「平成16年度碧南市老人保健特別会計歳入歳出決算」でございますが、本会計の歳入決算額は46億5,349万円余で、前年度対比0.2%の減で、支払基金交付金は28億9,695万円余で、歳入の構成比は62.3%、前年度対比5.3%の減となりました。国庫支出金につきましては10億9,789万円余で、構成比は23.6%、前年度対比4.6%の増でございます。  次に、歳出でございますが、45億5,529万円余で、前年度対比0.1%の減であります。給付の状況につきましては、16年度末における受給者7,246人で、年間件数といたしましては17万4,191件、件数では1.0%の減となっており、1人当たりの給付金額は2万5,325円でございます。  35ページをお開き願いたいと思います。  認定第4号「平成16年度碧南市交通災害共済事業特別会計歳入歳出決算」でございますが、本会計の歳入決算額は1,509万円余で、前年度対比11%の減となりました。  なお、加入者は3万4,175人で、加入率は48.2%でありました。  これに対し、歳出決算額は1,411万円余で、前年度対比14.8%の減となりました。見舞金の支払いの状況につきましては、128人の交通事故被害者に対し、総額1,229万余のお支払いをいたしました。また、死亡見舞金は6件でございました。この死亡見舞金は昨年と同額となっておりますが、見舞金支払い総額は前年より40万円ほど減少いたしております。今後とも一層交通安全対策事業の推進と本共済制度の普及に努めてまいりたいと思います。  41ページをお開き願います。  認定第5号「平成16年度碧南市公共下水道事業特別会計歳入歳出決算」であります。  本会計の歳入決算額は28億2,387万円余で、前年度対比6.0%の減であります。  これに対し、歳出決算額は24億9,536万円余で、前年度対比9.8%の減となっております。  本会計は、西端処理分区、棚尾第2処理分区、大浜権現処理分区等の計29.8ヘクタールの面整備工事を実施いたしました。これにより、平成16年度末の整備面積は703.9ヘクタールとなり、全体計画面積に対する整備率は43.9%となりました。  なお、16年度末における下水道との接続世帯は8,881世帯で、水洗化率は77.0%となりました。また、使用料の対象となった汚水量は232万7,315立方メートルとなり、前年度対比10.4%の増となりました。  また、16年度末の下水道利用率は35.6%となり、市民の約3割強の方々に下水道を御利用いただいております。今後もさらに一層市民の御理解を得る中、下水道接続促進に努めてまいります。  49ページをお開き願いたいと思います。  認定第6号「平成16年度碧南市訪問看護事業特別会計歳入歳出決算」でございます。  本会計の歳入決算額は4,982万円余で、前年度対比10.7%の増となりました。主な歳入である訪問看護療養費は1,792万円余で、前年度対比で0.1%の減であります。  次に、歳出でありますが、1,507万円余で、前年度対比12.5%の増であります。利用状況につきましては、延べ利用者数199人、訪問延べ回数は1,965回であります。老人保健法延べ利用者は105人で、健康保険等の延べ利用者は94人で、前年の約6%増、一月当たりの実利用者数も17人と増加しております。  55ページをお開き願いたいと思います。  認定第7号「平成16年度碧南市介護保険特別会計歳入歳出決算」でございます。  本会計の歳入決算額は24億6,456万円余で、歳出は23億3,782万円余となりました。事業勘定ごとでは、保険事業勘定の歳入決算額は24億597万円余となりました。支払基金交付金は7億2,699万円余で、歳入の構成比は30.2%、一般会計繰入金は3億6,400万円余で、歳入の構成比は15.1%となりました。  次に、歳出でありますが、23億376万円余でございます。保険給付費は22億166万円余で、歳出の構成比は95.6%となりました。主なものとして、居宅介護サービスにおいて年間2万5,643件、施設介護サービスにおいては年間2,878件の給付を行いました。  また、介護サービス事業勘定の歳入決算額は5,858万円余となりました。主な収入であるサービス収入は4,617万円余で、歳入構成比78.8%となりました。  次に、歳出でございますが、3,405万円余であります。総務費は3,252万円余で、歳出の構成比95.5%となりました。居宅介護サービスの利用状況につきましては、延べ利用者数563人、訪問延べ回数3,510回となりました。  介護保険制度は、平成12年度より事業が開始され、丸5年が経過いたしました。被保険者数、認定者数、サービス利用率とも毎年着実に増加しております。これらから、介護保険制度は市民に十分周知、理解され、定着した制度になっていると思われます。  以上で、決算7件の説明を終わりますが、何とぞ今後とも本市行政運営について市議会並びに市民各位の格別の御理解と御協力をお願い申し上げる次第であります。  なお、ただいま申し述べました私の決算説明は、ごく要点のみにとどめさせていただきました。今後、審議の過程で各所管より細部にわたっての説明を申し上げますので、慎重な御審議をいただき、速やかに御認定賜りますようお願い申し上げます。ありがとうございました。 261 ◆開発水道部長(水鳥秀一君) 議長、開発水道部長。 262 ◆議長(倉内成幸君) 開発水道部長。 263 ◆開発水道部長(水鳥秀一君) ただいま一括議題となりました認定第8号「平成16年度碧南市水道事業会計決算について」、御説明を申し上げます。  決算書の69ページをお開きください。  認定第8号「平成16年度碧南市水道事業会計決算の認定について」、地方公営企業法(昭和27年法律第292号)第30条第4項の規定により、別添監査委員の意見を付けて認定に付するというものであります。  70、71ページをごらんください。  平成16年度碧南市水道事業決算報告書により御説明をいたします。  (1)収益的収入及び支出のうち収入でありますが、第1款水道事業収益は、予算額13億1,801万円に対して、決算額は13億2,292万1,713円で、予算に対する収入率は100.4%で、前年度対比2.3%の増であります。  この内訳といたしましては、第1項営業収益の決算額は13億1,860万2,884円で、前年度対比2.4%の増であります。この要因は給水収益の増収によるものであります。  第2項営業外収益の決算額は431万8,829円で、前年度対比7.9%の減であります。この要因は預金利息の減収によるものであります。  第3項特別利益はありませんでした。  次に、支出について申し上げます。  第1款水道事業費用は、予算額12億7,113万7,000円に対して、決算額は12億2,650万880円で、予算に対する執行率は96.5%、前年度対比は2.7%の減であります。  この内訳としまして、第1項営業費用の決算額は11億9,646万4,334円で、前年度対比2.9%の減であります。この主な支出内訳は、まず、配水費において配水場管理施設監視委託、水質検査委託及び県水受水費などであります。  次に、給水費においては、水道管修理、量水器取りかえ業務委託及び量水器配水管修繕など、業務費においては、コンピューターなどの借り上げ及びメーター検針委託などであります。  第2項営業外費用の決算額は2,939万8,944円で、前年度対比39.3%の増でありますが、これは消費税の支払いの増によるものであります。  第3項特別損失の決算額は63万7,602円で、前年度対比大幅な減となっておりますが、これは、水道メーターの売却をしなかったことによるものが主な要因でございます。  なお、仮受消費税と仮払消費税は収入支出の各備考欄に記載のとおりであります。  72、73ページをお開きください。  (2)資本的収入及び支出について御説明申し上げます。  収入、第1款資本的収入は、予算額1億8,704万1,000円に対し、決算額は1億6,465万4,069円、予算に対する収入率は88%で、前年度対比30.3%の減であります。  内訳といたしまして、第1項固定資産売却代金は1,995円で、量水器売却代であります。  第2項負担金の決算額は1億5,581万6,029円、前年度対比27.4%の減で、下水道関連工事負担金、その他関連工事負担金の減によるものであります。  第3項出資金の決算額は883万6,045円で、前年度対比大幅な減でありますが、これは配水管震災対策工事の減及び第2配水場配水池増設工事の完了によるものが主な要因であります。  次に、支出について御説明いたします。  第1款資本的支出の予算額3億7,513万3,000円に対し、決算額は2億8,175万4,851円で、執行率75.1%、前年度対比27.2%の減となっております。  この内訳といたしまして、第1項建設改良費の決算額は2億7,030万7,713円で、前年度対比27.2%の減となっております。これは下水道関連工事の減及び第2配水場配水池増設工事の完了によるものが主な要因であります。また、配水施設費として46件の建設工事などを実施いたしました。  第2項企業債償還金の決算額は1,144万7,138円で、前年度対比28.9%の減であります。政府債3件と公庫債1件の元金償還分であります。  なお、欄外に記載してありますように、資本的収入額が資本的支出額に対して不足する額の1億1,710万782円は、減債積立金1,100万円の処分と当年度分消費税及び地方消費税資本的収支調整額972万6,735円及び過年度分損益勘定留保資金9,637万4,047円で補てんしたものであります。  また、資本的収入及び支出に係る仮受消費税、仮払消費税は備考欄記載のとおりであります。  77ページをごらんください。  平成16年度碧南市水道事業剰余金処分計算書(案)といたしまして、  1、当年度未処分利益剰余金 1億2,983万7,071円  2、利益剰余金処分額といたしまして、   (1)減債積立金   1,800万円
      (2)利益積立金   6,000万円   (3)建設改良積立金 2,000万円  3、翌年度繰越利益剰余金として 3,183万7,071円 とするものであります。  この処分案は、平成17年度以降の水道事業の経営と財政運営の確立を図るため、当年度未処分利益剰余金1億2,983万7,071円を地方公営企業法第32条の規定に基づき、法定積立金として減債基金に1,800万円、利益積立金に6,000万円、任意積立金として建設改良積立金に2,000万円をそれぞれ積み立て、残額の3,183万7,071円を翌年度繰越利益剰余金とするものであります。  なお、平成16年度碧南市水道事業損益計算書、剰余金計算書、貸借対照表及び水道事業会計報告書などの関係書類を添付しております。  以上で、認定第8号「平成16年度碧南市水道事業会計決算」の説明とさせていただきます。よろしくお願いをいたします。 264 ◆病院事務部長(金原敏治君) 議長、病院事務部長。 265 ◆議長(倉内成幸君) 病院事務部長。 266 ◆病院事務部長(金原敏治君) ただいま一括議題となりました認定第9号「平成16年度碧南市病院事業会計決算の認定について」、御説明申し上げます。  地方公営企業法(昭和27年法律第292号)第30条第4項の規定により、別添監査委員の意見を付けて、これを議会の認定に付すというものであります。  まず最初に、概況から御説明申し上げます。  平成13年度から続いている赤字経営を解消するため、本年度は外部の監査法人に委託し、共同で経営改善を前提とした経営分析を実施いたしました。これをもとに今後健全な経営を目指し、病院職員が一丸となって取り組んでまいる所存であります。  また、地元開業医の方々との機能分担を図り、各医療機関との連携、いわゆる病診連携、病病連携の強化についても引き続き意を注いでまいりました。ちなみに、平成16年度の紹介率は30.8%となっており、15年度の27.7%より上昇いたしました。紹介率は30%を超えたため、平成17年1月から紹介加算がいただけるようになりました。  次に、患者数でありますが、入院患者は10万131人で、1日平均274.3人で、昨年の10万1,229人より1,098人の減で、前年度対比1.1%の減、病床利用率は83.1%、昨年は83.8%でありました。一方、外来患者数は25万5,921人で、1日平均1,053.2人で、昨年の25万1,466人より4,455人増で、前年度対比1.8%の増でありました。  それでは、82ページからの平成16年度碧南市病院事業決算報告書により御説明申し上げます。  まず、(1)収益的収入及び支出のうち収入でありますが、第1款病院事業収益は74億7,938万9,919円の決算額で、予算に対する収入率は98.9%で、前年度対比3.8%の増であります。  この内訳は、第1項医業収益68億8,849万3,676円で、構成比率92.1%、主なものは、入院収益37億8,968万6,510円、外来収益29億2,184万7,853円、室料差額等のその他医業収益1億7,695万9,313円であります。  第2項医業外収益は5億3,198万2,989円で、構成比7.1%、主なものは、受取利息108万7,523円、他会計負担金4億8,378万8,000円であります。  第3項特別利益5,891万3,254円で、構成比率0.8%で、前年度の診療報酬を過誤修正したものであります。  なお、消費税の関係は備考欄に記載のとおりであり、以下も同様であります。  次に、支出の第1款病院事業費用は77億1,317万987円の決算額で、予算に対する執行率は98.2%で、前年度対比0.5%の増であります。  この内訳は、第1項医業費用75億1,972万2,002円で、構成比率97.5%、主に給与費30億4,022万9,167円、材料費22億4,940万8,776円、経費15億5,288万8,270円、減価償却費6億1,538万1,316円等であります。  第2項医業外費用1億8,529万8,224円で、構成比率2.4%で、主なものは、支払利息、看護師養成費等であります。  第3項特別損失は815万761円で、構成比率0.1%となっております。  第4項予備費の執行はありませんでした。  次に、84ページの(2)資本的収入及び支出であります。収入の第1款資本的収入は2億8,566万7,000円の決算額で、予算に対する執行率は97.8%であります。  この内訳は、第1項出資金1億6,800万7,000円で、構成比率58.8%、一般会計からの出資金で、企業債元金償還金に要する経費であります。  第2項企業債1億1,730万円、構成比率41.1%。これはデジタルエックス線画像診断装置CRシステム、体外式衝撃波結石破砕装置等、医療機器購入のための企業債であります。  第3項財産収入は36万円で、構成比率0.1%。  第4項寄附金と第5項固定資産売却代金は収入がありませんでした。  次に、支出においては、第1款資本的支出4億7,389万2,446円で、執行率91.8%であります。  内訳は、第1項建設改良費2億952万1,617円で、構成比率44.2%であります。この主なものにつきましては、検査等待合室内装改修工事、放射線科読影支援システム導入委託料、エックス線フィルム保管棚設置等業務委託等であります。  第2項企業債償還金2億5,201万829円で、構成比率53.2%であります。  第3項投資は1,236万円で、構成比率2.6%、看護師等修学資金貸付金であります。  なお、資本的収入額2億8,566万7,000円が資本的支出額4億7,389万2,446円に不足する1億8,822万5,446円は、当年度消費税及び地方消費税資本的収支調整額997万7,219円及び過年度分損益勘定留保資金1億7,824万8,227円で補てんしたものであります。  次に、平成16年度碧南市病院事業欠損金処理計算書(案)について御説明を申し上げますので、90ページをお開きください。  平成16年度碧南市病院事業欠損金処理計算書(案)  1、当年度未処理欠損金 12億6,131万6,867円  2、欠損金処理額    0  3、翌年度繰越欠損金  12億6,131万6,867円 とするものであります。  以上で、説明とさせていただきますが、このほか平成16年度碧南市病院事業損益計算書、剰余金計算書、貸借対照表、固定資産明細書等を添付してありますので、それぞれ御参照いただきたいと思います。  以上で、認定第9号、「平成16年度碧南市病院事業会計決算」の上程説明とさせていただきます。よろしくお願いをいたします。 267 ◆議長(倉内成幸君) 提案理由の説明が終わりました。  本9案件につきましては、さきに監査委員において審査され、その審査意見書を配付しております。本日は、議長において監査委員の出席を求めていますので、この際、監査委員の本9案件に対する意見の開陳を求めます。 268 ◆代表監査委員(竹下 豊君) 議長、代表監査委員。 269 ◆議長(倉内成幸君) 代表監査委員。 270 ◆代表監査委員(竹下 豊君) それでは、平成16年度碧南市一般会計、特別会計並びに企業会計の決算につきまして、監査委員を代表して、その審査の経過と結果の概要を御報告させていただきます。  市長から審査に付されました各会計の決算書及び附属書類が関係法令に基づいて作成され、決算の計数が正確であるかどうか等について、会計諸帳簿及び証拠書類を照合するとともに、関係職員からの説明を聴取し、あわせて例月出納検査並びに定期監査の結果をも参考にして審査を実施しました。この結果、決算書等は関係法令に準拠して作成されており、その内容は関係書類と符合し、適正に表記され、計数も正確であると認められました。  これより、順を追って要点を述べさせていただきます。  まず、平成16年度の一般会計及び6つの特別会計の決算は、総額で収入が440億256万円余であり、歳出は415億2,111万円余であります。この結果、歳入歳出差し引き額、すなわち形式収支額は24億8,145万円余の黒字であります。  次に、一般会計の決算については、歳入が288億9,189万円余であり、歳出は274億1,614万円余となっております。この結果、形式収支額は14億7,575万円余であり、また、繰越明許費等の翌年度へ繰り越すべき財源がないため、実質収支額も同額の黒字となっております。この実質収支額から前年度実質収支額12億7,895万円余を差し引いた単年度収支額、すなわち平成16年度の純剰余金は1億9,680万円余の黒字となっております。  次に、6つの特別会計の決算でございますが、総額では歳入が151億1,066万円余であり、歳出は141億497万円余となっております。この結果、特別会計における形式収支額は10億569万円余の黒字となっております。この額から前年度実質収支額8億7,025万円余を差し引いた単年度の収支額は1億3,544万円余の黒字となっております。  次に、個別的事項としまして、多額の収入未済があります市税、国民健康保険税、介護保険料について、財源確保、負担の公平性の観点からも、徴収率の向上により一層の努力を要望します。  また、補助金については、事業の見直しや行政効果等を調査し、従来の制度や慣行にとらわれることなく、整理合理化並びに効果的な執行に努められるよう要望します。  次に、財産に関する調書については、土地及び建物、その他物品、債権等、いずれも適正な管理がなされていると認められました。  今後とも財源確保に十分努力され、行財政改革を積極的に推進され、経費の効率化と健全財政を維持されるとともに、市民福祉の向上に寄与されますよう望むものであります。  次に、水道事業会計について概要を述べさせていただきます。  まず、業務実績について見てみますと、本年度の総配水量は876万立方メートル、有収水量は831万立方メートルで、有収率94.9%となり、前年度対比0.9ポイントの上昇となっております。  次に、経営状況について見てみますと、消費税抜きで事業収益の決算額は12億6,051万円余であり、事業費用の決算額は11億7,416万円余であります。したがいまして、差し引き8,635万円余の純利益であります。  なお、特殊要因を除いた経常収支は、収益が12億6,051万円余であり、費用は11億7,353万円余であります。したがいまして、差し引き8,697万円余の経常利益となっております。  一方、資本的収入の決算額は1億6,465万円余であり、資本的支出の決算額は2億8,175万円余となっております。  今後もより一層の経費節減と事務の合理化、効率化に努め、安全でより良質な水の安定供給を図り、公共の福祉の向上に寄与されるよう望むものであります。  最後に、病院事業会計につきまして概要を述べさせていただきます。  まず、業務実績について見てみますと、入院患者の年間延べ人数は10万131人、外来患者の年間延べ人数は25万5,921人であり、前年度と比較しますと、入院で1,098人の減、外来で4,455人の増となっております。また、年間の病床利用率は83.1%であり、前年度対比0.7ポイントの低下となっております。  次に、経営状況について見てみますと、消費税抜きで事業収益の決算額は74億7,209万円余であり、事業費用の決算額は78億1,472万円余となっております。したがいまして、差し引き3億4,262万円余の純損失となっております。  特殊要因を除いた経常収支は、収益が74億1,318万円余であり、費用は78億657万円余であります。したがいまして、差し引き3億9,339万円余の経常損失となっております。  一方、資本的収入の決算額は2億8,566万円余であり、資本的支出の決算額は4億7,389万円余となっております。  今後の病院経営にあっては、極めて厳しい状況が予想されます。市民から信頼され、安心して受診できる病院として、より適切かつ質の高い医療の提供を行うとともに、効率的な事業経営に努められ、一層の経営努力と経費の見直しなど、合理化に努められることを望むものであります。また、病院の基本理念であります温かな心のこもった医療の提供に一層の努力を望むものであります。  以上をもちまして、平成16年度碧南市一般会計、特別会計並びに企業会計の決算審査の報告とさせていただきます。 271 ◆議長(倉内成幸君) ただいま監査委員の意見の開陳が終わりました。  これより本9案件について質疑を行いますが、質疑される方は、執行部に対してか監査委員に対してか、答弁者をはっきり言ってください。質疑に対する答弁は簡潔にお願いします。  これより質疑に入ります。  質疑はありませんか。 272 ◆4番(山口春美君) 議長、4番。 273 ◆議長(倉内成幸君) 4番。 274 ◆4番(山口春美君) まず、この総選挙でも私どもの1つの大きな争点にしておりました国民には痛みの押しつけで、一方で、法人税の大幅減を行ってきたということの立証をする部分の質問です。  まず、法人税の税率そのものがダイレクトに引き下がった影響額というのはどれだけなのかということと、それから、成果報告書の25ページのところに、その説明欄のところに、2004年度の大きな減税の一角であります。全体では増収となったが、関連企業との連結決算等の関係から前年度と比較すると減収になったというふうにされております。連結決算ということが2004年度の大きな減税の要因にもなっています。実際に、碧南市の場合の連結決算の企業というのは何社あって、この制度のもとで減税の影響というのはどれだけになるのか。一般的に4億4,000万の減税の影響額ということを聞いているんですけれども、それがダイレクトな法人税率の引き下げと、この連結決算の関係とで区分することができるのか、それとも4億4,000万円以上にはね返ってくるのかということも伺いたいと思います。  それから、成果報告書の282ページのところですけれども、繰り返し決算の説明会のときにも総務部長が言われましたけれども、減税補てん債をまとめて返還するということで、282ページのところ、12款公債費の中で元金と金利それぞれ返していくわけですけれども、今年度は元金のところで14億返還がされたということで言われました。それで、今後の年度ごとの返済で、こういう山のある返済の期日が迫っているものというのは具体的にはどうなっているんでしょうか。17年度、18年度、19年度と市債の、もちろん新たな起債も起こしていくわけですけれども、今の時点での見通しというのは当然持ってみえると思うんですが、今後5年間ほどの返済、あるいは5年間を経て、もっと一山あるような、既に減税補てん債等で予定がされている市債の返還について、わかっているものがあれば明らかにしておいていただきたいというふうに思います。  それから、成果報告書の28ページのところで、これも総選挙の中でも私も小泉総理が言っていることがどういうことなんだろうというふうに思ったんですが、28ページのところで、郵政公社分の碧南郵便局の277万の固定資産税が入ってきています。日本郵政公社の郵便局支社等について、平成16年度より固定資産税のかわりに納付金として納付されたということで書いてあるんですが、いわゆる碧南市内の郵便局なんかの固定資産税というのは、総理は、固定資産税が民営化になれば入ってくるんだということで、盛んに選挙のテレビを通じての広報などでも言ってみえたんですけど、あれは完全にうそだなというふうに思っていました。碧南市においては、郵便局の関連の固定資産税というのは、今回はこういうふうに書いてあるんですが、特定郵便局等については一体どうなっているのかも含めて、総理の発言を検証してみたいと思いますので、教えていただきたいというふうに思います。  それから、市民病院関係で決算書の397ページのところに、委託の内容が鮮明に書かれています。一番下から2番目のところに、外部監査による経営診断業務の委託事業ということで約800万、798万円の委託費が書かれてあります。監査委員さんの意見の中にも、外部監査に出されたということは、自前の監査では機能しなかったのかということも一面では言われるわけで、あるいはまた別の立場から監査をされたということになるということも言えるかもしれません。しかし、この800万の外部監査の結果の成果品というのか、具体的な指摘の中身というのは全く決算の中身に反映されていません。少なくても、どういう点が指摘をされたのかというのは、お互いの一致するところを明確にしておく必要が、800万も投入したわけですから、しておく必要があると思いますので、ぜひこの辺を掘り下げて明らかにしていただきたいと思います。  それから、決算書の91ページのところですけれども、ここに流動資産の中で未収金というのが16億4,379万5,713円ということであります。この未収金の中身にはいろいろあるとは思うんですが、市民病院で医療費の自己負担分を滞納されてみえる方というのは、16年度のこの未収金の中で具体的には何件、幾らぐらいあるのかについて明確にしていただきたいというふうに思います。  それで、一般会計の方ですと、監査委員の意見書の14ページ、あちこち見てもらって申しわけないんですけれども、14ページのところに、法的な不納欠損の処理方法というのが書いてあります。不納欠損処分の事項別内訳という形で処分停止の満了で時効が完成したものや処分停止の欠損だとか、3年、5年とよく言いますけれども、こういうふうに振り分けてあります。滞納された医療費の自己負担分というのは、実際には病院の中でどういった形で処理がされているのか。一般会計の不納欠損に値するような措置をとっているのかとってないのか。ずっと積み上げで未収金の中にあるのかどうかということも教えていただきたいと思います。  これは水道についても同じことが言えるわけで、水道も決算書の78ページのところに未収金ということがあります。その未収金の中身もいろいろあって、今年度の中でお金の出し入れができなかったものも含めてあると思うんですが、滞納というのはこの中にどういう形であって、さっき言った一般会計でいう不納欠損の扱いというのはされているのかされていないのか。具体的にはどういう方法でされているのかということを伺いたいと思います。  それから、少し今言われたんですけど、83ページのところの病院のところの特別利益ということで、決算額で5,891万3,254円ということで、もう少し理解できませんでしたので、この理由を教えていただきたいと思います。こういう特別な予算計上が2,000円ということで組んであって、特別な利益ということで出ているわけですから、当然、監査委員の意見書の方にも説明があるのかなと思ったら、一言も何事もなかったかのように書いていないので、この詳しい中身を教えていただきたいと思います。  一応、それだけお答えください。 275 ◆市民部長(都築 明君) 議長、市民部長。 276 ◆議長(倉内成幸君) 市民部長。 277 ◆市民部長(都築 明君) まず、法人税の関係でございますが、昨年度と比較して4億7,000万円余の減収になっておりますが、これにつきまして法人税率の引き下げの影響があるのかというようなお話でございますが、法人税率の引き下げにつきましては、御承知のように、10年から11年度において改正されたものですから、直接的な影響は15年度の比較においてはございません。ただ、その当時のものと現行のものを比較してどうだということで言われるとするなら、その影響は約6億近いものがあるだろうというふうに想定はされますが、それは過去に改正されたものでございますので、今回、15年度と16年度の比較においての4億7,000万円余の差についての説明につきましては、自動車関連の大手企業につきましては、経常については順調な推移をされてみえましたが、結果として、関連企業と連結決算をしたときに、特にここでは表示してございませんでしたが、厚生年金にかかわる運用経費を特別損失として大きく経費として見込まれたということ、その部分が大きく結果として法人市民税の対象となる所得が昨年度に比べて少なくなったので、大きく法人市民税が下がったというのが現状でございます。  それから、郵便局の絡みで税分はどうだという話でございますが、皆様のお手元の資料で申しますと、主要施策成果報告書の28ページ、固定資産税の中の2目の国有資産等所在市町村交付金及び納付金の欄でございますが、説明欄の内訳の中で、納付金として郵政公社分277万円余の納付金をいただいているわけでございますが、これは、いわば郵便局の固定資産税相当分が納付金として碧南市の方に納まっているものでございます。 278 ◆総務部長(石川善博君) 議長、総務部長。 279 ◆議長(倉内成幸君) 総務部長。 280 ◆総務部長(石川善博君) 私からは、起債の借入償還の関係でお答えをさせていただきます。  ことし、減税補てん債の一括償還、これが2件ございまして、御説明をさせていただきましたように、14億9,200万円あったわけですが、今後そういった一括償還のような大きな返済があるかということですが、現在のところは予定がございません。今後の傾向といたしましては、大体元金が20億ぐらいで推移していくというふうに踏んでおります。新規の起債も元金の返済額をオーバーして借りなければ、徐々に元金償還残が減っていくという計算で今考えております。 281 ◆病院事務部長(金原敏治君) 議長、病院事務部長。 282 ◆議長(倉内成幸君) 病院事務部長。 283 ◆病院事務部長(金原敏治君) 私からは、先ほど話がありました外部委託をして経営改善に向けてということでありますが、これは先ほど少し触れましたが、いろいろな要素があって13年度から赤字に転落して、なかなか病院だけのノウハウではこれを改善できないということで、内部から外部へ委託して外部のノウハウをいただくということで、16年度に共同で研究をしていくということで指導をしていただいておるわけであります。16年度の事業と申しますと、現状分析、どういう問題点があるか、そういうことで現状分析をしていただいて、いろんな提案もいただいたわけです。16年度の成果としてはそういうところで、組織面から経営面からいろんな意見をいただいておりますが、あくまでも病院の経営については特殊事情が多うございます。すべてその提案が実行できるかというと、なかなかそうはまいりません。その部分で、今年度をかけてできることから改善していこうということで、今、特に経費等の改善をいかにやるかということで、今まさにその辺の方針を決定しておるところであります。  それから、未収金の件であります。未収金は2種類あります。今言われた、これは2つばかしあるわけですが、まず、1つは、患者様の負担分の未収金、手持ちになかっただとか、そういう件について、16年度につきましては182件、283万9,565円が未収金になっております。  それで、もう一つ、16億という話でありますが、これは国民健康保険、それから社会保険の2月、3月分のものが入っておりませんので、これを上げておるということであります。
     それから、もう一つ、特別利益の関係でございます。これは先ほど少し触れましたが、15年度、要は16年の2月、3月分の診療分について、決算時において調定額を確認したところ、誤りが判明したということでありますので、決算に間に合わなかったということもありまして、過年度損益修正益として計上させていただいたということでございます。  今後は、こういうことのないようにしていきたいと思いますので、御理解のほどをよろしくお願いいたします。 284 ◆開発水道部長(水鳥秀一君) 議長、開発水道部長。 285 ◆議長(倉内成幸君) 開発水道部長。 286 ◆開発水道部長(水鳥秀一君) 水道の関係ですけども、ここに掲げてある未収金というのは3月分の水道、まだお金が入っていないというのがありまして、実際の未収金というのは平成11年度分ということで、全部で80件、42名の方がみえますけども、16万9,687円というのが未収金という形で上げてあります。 287 ◆4番(山口春美君) 議長、4番。 288 ◆議長(倉内成幸君) 4番。 289 ◆4番(山口春美君) そうしますと、法人税の関係は、過去に削られてしまったものはそのまま推移してしまうんだということで言われましたけれども、実際にダイレクトの法人税の引き下げで今年度6億円ということで削られて、国の思惑で碧南市も削られたと、国税の方も当然削られているわけですけれども。それに加えて、連結決算で特別損失でなったんだというのは4億なんですか。あわせて、2004年度の連結決算を選択したことによって4億、過去のもので6億と、10億も減収になったということになるんでしょうか。だとするならば、私たちは法人の大もうけをしているところに大幅に税金をまけて、国民には2004年度も既に弱者への税金の課税がかかってきているわけで、それを補うべきだというふうに思うんですけれども、碧南市は、一般質問でも言われたように、法人市民税の税率を最低に抑えているわけだから、これからピーク時の固定資産税のピークも過ぎ、次の山は来ないわけで、この時期に臨海部への防災対策も、それから水道の強化もやっているわけだし、それから少子化対策も含めて、やっぱりいつまでも手をこまねいているんじゃなくて、少なくとも自分でできる自主権を発揮して最高税率に引き上げて、3億円ぐらいしか取り戻せないんですけれども、それは確保しながら新たな施策に投入していくということを考えて、10億も減っているんですか。そこははっきりさせていただきたいというふうに思います。  それから、外部監査で現状分析をして、問題点をできるものからやっていくという言葉で、抽象的な言葉だったんですが、具体的に指摘されたのはどういうところなんですか。私たちはいろいろ言ってきました。薬品についても安定したもので使ったらどうだとか、それから院内保育をつくって、働く人たちが安心して働けるようにしたらどうかとか、そういうことも含めて言ってきたんですが、具体的な改善点として浮かび上がってきたものは16年度では何があったんですか。17年度の課題として、どういうことが今進められようとしているのかについても明確にしてください。  それから、未収金のところで、それぞれ水道も病院もそうなんですが、不納欠損という形は全くとらずに、ずっとそれは続いていくんですか。いつか処理するとしたら、どういう定義のもとでどういう形で処理をされているのか。過去の開院時から処理されたものについては、どういう記録として残っているのか教えていただきたいと思います。  それで、私は、滞納については、一方で、基本的人権の尊重というのが、保障というのが憲法でうたわれている以上、どんなものにも、住民負担が伴うものについては減免制度が附帯してあって、その選択の中で最低限の生活は保障するということをやりながら滞納の処理をしていくというのが本来の行政のあるべき姿だというふうに思うんです。特に国保の減免制度は、自己負担分の軽減制度は国でつくってもよいと、これをつくるということになっていて、つくらない自治体ではきつい指導がされているにもかかわらず、碧南市はいまだにまだ検討中と言っているんですよ。病院の方の経営も含めて、実際に窓口で困っている人たちも直接お会いしてみえるわけだから、そういう減免制度を早くやりなさいと同じ庁舎内でもやっぱり国保に働きかけるべきじゃないですか。それをいつまでも策なしで滞納を抱えているんじゃなくて。私は、そこをすぐプッシュしてやってもらわなきゃいけないというふうに思いますよ。  それから、水道についても額は少ないですけれども、これはいずれ何らかの形で不納欠損の扱いみたいなことでなっていくのか、その定義についてはどうなっているのか。過去に一度もそういうことを明らかにされたことはないんですが、要綱、あるいはどういった取り決めの中で処分していくようになっているんでしょうか。 290 ◆市民部長(都築 明君) 議長、市民部長。 291 ◆議長(倉内成幸君) 市民部長。 292 ◆市民部長(都築 明君) 法人市民税でございますけども、あくまでも15年度と16年度の比較において、結果として減収になったのは4億7,000万であったと。その要因の中で、大手の企業において特別損失が認められた等による理由により、そういった結果となりましたということで、6億の話は過去のものを追ったときの比べ合っこの話ということで、まず御理解をお願いしたいなと思います。  それから、法人市民税の超過課税の話につきましては、今議会でも3番議員さんの一般質問に対してお答えをさせていただいたとおりでございまして、当面、超過課税については考えていないということですので、よろしくお願いいたします。 293 ◆病院事務部長(金原敏治君) 議長、病院事務部長。 294 ◆議長(倉内成幸君) 病院事務部長。 295 ◆病院事務部長(金原敏治君) まず、未収金の件であります。不納欠損ということで、会計規則により5年で不納欠損とさせていただいております。  それから、窓口の持ち合わせがないだとか、そういう方については納付相談も行っております。お見えになったときにお支払いがないと、なかなか入るのが、確率が少なくなっていくわけでありますが、これについても、当日支払ってみえない方については翌日電話で確認をさせていただくということと、それでもお支払いにならない方については、3ヵ月後に患者様に文書で督促をさせていただく。それから、その後も、それを合わせて3回ばかし文書督促をさせていただいておるというのが現状であります。  それから、減免国保を含めて減免できるように働きかけよということでございますが、現在、そういう考えは持っておりませんので、よろしくお願いをいたします。  以上です。 296 ◆開発水道部長(水鳥秀一君) 議長、開発水道部長。 297 ◆議長(倉内成幸君) 開発水道部長。 298 ◆開発水道部長(水鳥秀一君) 水道の分については、先ほどお答えしたのが、5年の時効による不納欠損ということで、16万9,000円というのが、そういう形で計上しているというものです。よろしくお願いします。 299 ◆病院事務部長(金原敏治君) 議長、病院事務部長。 300 ◆議長(倉内成幸君) 病院事務部長。 301 ◆病院事務部長(金原敏治君) 1つ、答弁漏れがありました。外部の委託関係で、具体的にはどういうものかということでありますが、まだ、ここで、今、病院長を含めて協議に入っておるところでありますので、提案されたものは結構あるわけですけど、全部できるとは限りません。現状分析での提案は受けておりますけど、それの最終決定をまだ受けておりませんので、また機会を見て御報告させていただきます。 302 ◆4番(山口春美君) 議長、4番。 303 ◆議長(倉内成幸君) 4番。 304 ◆4番(山口春美君) 幾ら過去に制度が変わっても、やっぱり本来入るべきものだったものが入らないという点では、法人税は合わせて、6億も合わせて、10億へこんでいるんだということはお互いの認識にしなければいけないと思うんです。それが、今、大企業に大まけにしている税金のあり方ということでは明確になっているので、そうして認識を改めていただきたいと思います。  それから、14億を繰り越して返済した分についても、本来なら交付税算定でいただけるわけですけれども、碧南市は交付団体ということで、全部国の減税分が14億丸々市民の税金で返還するということになっていますよ。こんなにしわ寄せをかけているやり方に対して、いまだにまだ最高税率で平気でいるなんていうのは、市民感覚では考えられないと思います。減税分の碧南に覆いかぶせた分の取り返しをするためにも、やっぱりそれをきちっと、取れるものはきちっと社会的な責任を発揮していただく意味で、取っていくというやり方にしていただきたいというふうに思います。  それから、外部監査については、ぜひ近々、具体的な中身について、市民にとって不利益なものだったり、それから働く人たちにとって不利益なものが提案されてくる可能性もあるので。監査委員さんはそれをごらんになっているんですか。監査委員さん、同じように16年度で監査してみえるわけだから、そういうことも含めて、やっぱりきちっと明らかにしてやっていっていただきたいなというふうに思います。  それから、先ほど未収金のものについては182件の283万円というふうに言われましたけれども、これと別個に不納欠損で処理した部分があるのか。それはいつも明記がされていないですよね。少なくとも、一般会計ではこれだけやったということが、さっき言った意見書の中に入ってくるんですけども、それは一度も明らかにされていないんですが、もう少しそこを明確にしてください。全部、これがとりあえず年を越して滞納してもらった総額なのか、あるいは欠損した部分のものなのか。水道は欠損分だと言われて、ことしは16年度1年で滞納した分というのはないんですか、逆に言うと。ということもわからないので教えてください。  それから、さっき聞くのを忘れちゃったんですけれども、特別利益の二、三ヵ月落としちゃったのでごめんなさいというのは、今後気をつけますというのは、ちょっとどうしてそうなったのかわからないので、監査委員さんも、それで特別利益ということで、「あっ、そう」という形で認められたのか。何でそうふうになった。事務手続の大きな取りこぼしじゃないですか。何でそういうことが発覚しちゃうのか、ちょっと見解をそれぞれ。監査委員さんにも、何でオーケーというふうにしちゃったのか教えていただきたいなと思いますが。  あと、もう一個は、郵政の関係で、それは、今言われたのは、成果報告書に書いてあるままを読まれたんですけど、特定郵便局の関係はどうなっているのか。それと、一般の私たちの固定資産税、都市計画税の額とイコールになっているのか。これは2分の1だといううわさもあるんですが、同じ敷地の建物と家屋に対して、市民と同じだけの課税が277万なのか、課税方法と税率と。民営化になった場合どうなるのか。本当にふえるの、これが。小泉さん、うそを言っているように思うんですけれども、ぜひお答えください。 305 ◆市民部長(都築 明君) 議長、市民部長。 306 ◆議長(倉内成幸君) 市民部長。 307 ◆市民部長(都築 明君) それでは、1回目のときの答弁漏れのような感じもしますので、郵便局関係から先にお答えをさせていただきます。  まず、碧南市にございます、たしか8つの特定郵便局でございますけれども、特定郵便局につきましては、通常の固定資産税を土地建物に対して課税をさせていただいております。碧南市郵便局については、ここに書いてございますように、納付金として納めていただいております。正直言って、課税の細かいことになりますと、運用上、金融機関等については一部減免をしたりだとかいうことはありますので、ちょっと、私、資料がございませんので、その部分については委員会等でまたお尋ねいただければ。これは一般の住宅や何かを減免しておるだとかというようなこともございますので、そういった運用の中で行っているということでございます。  それから、法人市民税の方に移らさせていただきますけれども、税について下がったらそのまま影響が出るよというお話でございますが、実は、御承知のとおり、交付団体におきましては、財政力が1.0を下回る交付団体については、税が100落ちても75については交付税というような形で、何らかの形で補てんされるよというのは原理原則です。ただし、それは財政力の指数が1.0を下回る団体です。うちのように財政力1.0を大きく上回る団体においては、そのものずばりで、当然ながら、市税が落ちた分だけ税収にそのままはね返ってくるよということでございますけども、ただ、考えていただくとおわかりだと思いますけれども、それだけ財政力が1.0を大きく上回っておるところが法人市民税の超過課税を適用しようとなると、それなりの財政状況が逼迫しておるだとか、そういう理由が必要であるわけですから、そういったものに現在の碧南市は該当しないということで、超過課税について、今それをすぐしなきゃいけない団体であるかどうかというと、それはそうではないということですので、対象としないということですので、よろしくお願いします。 308 ◆代表監査委員(竹下 豊君) 議長、代表監査委員。 309 ◆議長(倉内成幸君) 代表監査委員。 310 ◆代表監査委員(竹下 豊君) 先ほどの医業収益の特別利益の件なんですが、これは通常の会計ミスで起きたことでありまして、前期の申告の済んだ後で発生したことなんです。我々も会計決算をやっていますと、よく売掛金の漏れということがあるわけなんですが、これを単純に医業収益の中に含めて計上してしまうと、こうしたミスがあらわれなく済んでしまうわけです。そういった意味で、ここに計上することによって、前期の損益を明らかにしたということなんです。これは、入金的には既に進行年度に入っているものなんです。ただ単純に、当時の担当者に質問したときには、コンピューターの入力ミスのような、切りかえのあったときに起きたことであって、もう進行してしまっているわけですからやむを得ないという判断であります。決して、これによって収入が少なく計上されたとか、そういうことではありませんので、やむを得ないなと。ここで、ある意味では、文言にあらわさなかったんですが、このように特別損益としてあらわしたということであります。 311 ◆病院事務部長(金原敏治君) 議長、病院事務部長。 312 ◆議長(倉内成幸君) 病院事務部長。 313 ◆病院事務部長(金原敏治君) 未収金は少し私が説明したのとずれておると思いますが、不納欠損で起こしたものにつきましては、決算書の406ページ、407ページ、過年度損益修正損ということで191万ばかしのせています。これは11年度の分でございます。そして、先ほど申し上げました未収金については、182件の283万9,000円というのは、16年度に未収金であったものというふうな区別であります。これを落とすわけではありません。これは未収金でありますので、請求できる間は払っていただけるようにお願いをしてまいります。  それから、特別利益については、今、監査委員さんが言われた。あと、それから、外部委託による経営改善の現状分析ともども、現状の問題点を提案していっていただいておるわけですが、それがすべて、病院の特殊事情等もありますので、すべてできるかと、提案者もそういうことは言ってみえますが、すべてできるものではないですから、そこの中でまとめて、病院の方針的なものも出していくということでございますので、先ほど監査委員さんも承知してみえるかということですが、まだ、分析の結果表については、監査委員さんにまだお見せはしてございません。今、先ほど申し上げましたように、病院の中で本院がどうあるべきかということは協議はしておりますが、なかなか病院の特殊事情というのもありますので、なかなか提案していただいたものを全部執行するのは難しいし、しかし、今の中でどういうふうにこの経営を改善していくかというのは必要だということでやっておりますので、また、じきに発表できるようにしてまいりますので、よろしくお願いします。 314 ◆開発水道部長(水鳥秀一君) 議長、開発水道部長。 315 ◆議長(倉内成幸君) 開発水道部長。 316 ◆開発水道部長(水鳥秀一君) 水道の16年度の分については17万2,290円です。 317 ◆議長(倉内成幸君) ほかにありませんか。 318 ◆5番(下島良一君) 議長、5番。 319 ◆議長(倉内成幸君) 5番。 320 ◆5番(下島良一君) 私からは、成果報告書の75ページ、入札契約に関する概要のところで質問をしたいと思います。  私は、一般質問で取り上げさせていただきました入札談合問題、すぐその日のうちに談合の書類を提出させていただきました。そして、16年度にかかわるものも提出をさせていただきました。この談合について、実際に16年度分については工事も終わって完了しておるわけですから、何ともしがたいところはあると思いますが、17年度については進行中というのが2件あるわけで、物的証拠があって、それに基づいて調査委員会が開かれ、どういうふうに現状進行しておるのか明らかにしていただきたいと思います。  それで、新聞等によりますと、調査が必要と判定すれば公正取引委員会に通告すると、こういうふうに書いてあるわけです。それで、談合情報の対応の契約締結後の情報が寄せられた場合のマニュアルがあるわけですが、実際に、現段階では契約監査課を中心に調査を進行させておるというふうに思います。それで、本会議でも助役を先頭に7部長の調査委員会や、それから、それの下部組織もつくってやっておるという点は明らかになっておりますので、それが何回開かれ、そして、談合の事実が確認された場合に、現段階での工事の進行は業者にストップをかけておるのか、それから、契約解除というのもマニュアルの中には入っておるわけで、そういう業者への、契約が済んで工事発注が行われて、工事が現段階で進行しておる状況のもとで、全国的にこんな事例が起きておるのかもしれませんが、実際にマニュアルがあるということは、そういう状況も起きるということを想定のもとにマニュアルがつくられており、契約の解除も明記がされておるわけですから、その辺についてどんなお考えで進めていかれるのか、現段階の進行状況も含めて明らかにしていただきたいと思います。 321 ◆総務部長(石川善博君) 議長、総務部長。 322 ◆議長(倉内成幸君) 総務部長。 323 ◆総務部長(石川善博君) 談合問題のお話ですが、金曜日に、お昼休みのときに2件について情報をいただきました。  本会議が終了後、直ちに指名審査会を開きまして、いただいた資料について調査に値するかどうかということも含めて審議を行いまして、調査に値するということで、今後の手順について協議をいたしまして、直ちに個別に関係業者を呼んで事情聴取をするということで、現在は、その事情聴取が終わった段階でございますが、新聞を見ますと、私どもは2件の談合情報をいただきましたが、ある新聞では3件ということが書いてありましたので、そのもう一件について、さらに追加の調査が必要ではないかということで、協議をして、追加で協議が必要だということで、これからその3件目の入札業者の個別事情聴取を行うという段階でございます。  その結果を踏まえて、今週はちょっと議会の関係がありますので、そういう事情聴取を合間を見ながらやりますので、なかなか会議は開けませんが、来週の早々、指名審査会を開いて、その結果に基づいて結論を出していきたいというふうに思っております。  そして、金曜日のいただいた段階で2件については、指名審査会終了後、直ちに公正取引委員会に通告をいたしました。今、そんなような状況でございます。 324 ◆議長(倉内成幸君) ほかにありませんか。 325 ◆25番(高松貴代作君) 議長、25番。 326 ◆議長(倉内成幸君) 25番。 327 ◆25番(高松貴代作君) 認定の第4号に絡んで、執行部並びに監査委員の先生にお伺いをいたします。  私並びに同志もくれぐれも重ねて廃止を主張してまいりましたが、執行部いわく、なかなかその場限りの答弁ばかりでございますので、この際、執行部はどのように交通共済特別会計というものを取り合っていくのかどうか、お教え願いたいと思います。特に、内容的に言いますと、加入率が48.17%。確かに平成15年度末の基金の現在高が6,900万と大きくございますので、どうしても手を離せれないということはよくわかりますけれども、この事業は、テレビで選挙で何とか何とか言われるように、市がやるべき事業でしょうか。その点、執行部の係の部長さん、公言を願います。  並びに、済みませんが、監査委員の先生にお願いします。地方自治法の199条1項によりますと、財務監査から行政監査へと拡大されて、一般的な事務執行につき監査をすることが求められるというのが地方自治法の通説になりました。そこで、監査の観点から、経済性、効率性、有効性からして、事業の目標の設定の妥当化、その目標の達成、より経済的な方策はなかったのかどうかの監査の観点からの評価をお教え願えれば幸いと思います。  以上でございます。 328 ◆市民部長(都築 明君) 議長、市民部長。 329 ◆議長(倉内成幸君) 市民部長。 330 ◆市民部長(都築 明君) 交通災害共済についてでございますが、この件については、たびたび議会でも御質問もいただいております。近いところでは、6月議会からも26番議員さんからお話がございまして、答弁もさせていただいているところでございますが、基本的には、今までの歴史的な経過もございますし、市と市民を結ぶ交通安全の意識啓蒙から言っても、半分とは言えども、市民の半数の方が加入いただいている非常に結びつきの強いものでございますので、当面は継続をしてまいりたいという考えでございます。  ただ、今後のそのあり方そのものについては検討課題ということで、今後、勉強させていただきながら、あり方について、その方向性については研究もしていきたいというふうに思っております。  以上です。 331 ◆代表監査委員(竹下 豊君) 議長、代表監査委員。 332 ◆議長(倉内成幸君) 代表監査委員。 333 ◆代表監査委員(竹下 豊君) 共済事業の実施については、執行に関することでございますので、監査委員として申し上げることは何もございません。 334 ◆25番(高松貴代作君) 議長、25番。 335 ◆議長(倉内成幸君) 25番。 336 ◆25番(高松貴代作君) 今までの伝統だがゆえに、一歩譲って一部事務組合、連合という考えはございませんか。現実に、他市には、隣市高浜市はそのような道を歩まれると聞いております。だがゆえに、その点、一歩譲っての主張でございますが、どのように御返答いただけるでしょうか。 337 ◆市民部長(都築 明君) 議長、市民部長。 338 ◆議長(倉内成幸君) 市民部長。 339 ◆市民部長(都築 明君) 保険制度的な意味が大きいわけですから、そういった意味では、より広域的な取り扱いをしていくという考え方は、それはそれで望ましい面が大きいのかなという感じはしております。ただ、御承知のように、高浜市さんも広域で対応されているわけですけれども、合併問題というんですか、市域の合併問題が起こる過程の中で、現在、そういう合併問題が絡むと非常に組み合わせが揺れ動いているという状況の中で、この問題も維持するのが大変難しい状況になってきたというような話を聞いております。そういった意味では、ある程度そういった問題も一段落つかないと、広域行政というのは、この問題も難しいのかなということでございます。ですから、そういった意味では、広域行政も今後の課題の選択肢の一つとして考えてはいきたいと思いますけども、今すぐそれを選んでいく方向には現時点ではないのかなという感じを持っております。 340 ◆25番(高松貴代作君) 議長、25番。 341 ◆議長(倉内成幸君) 25番。 342 ◆25番(高松貴代作君) そうは言われるように、いわゆる保険というのは危険分散、これが基本原理ですから、分母が大きくなればなるほど、それはいいことですよ。  それから、失礼ですけど、財政監査で行政監査というものは、それは平成2年度で、監査委員からの権限拡大によって、それは監査委員ができることと私は理解しておりますので、また、分科会とか、その点で議論をさせていただきたいと思います。  それから、もう一つ、先ほど部長が言うように、既存、既存の保持ということを言われる。はっきり言いましょう。前年度の平成16年度議事録。数字こそ違え、助役、水道、病院、何にも変わっていませんよ。ばかにしちゃいかんよ、市会議員を。これ、数字が変わっただけでしょう。文句があるなら見てくださいよ。議事録を読んでいましたよ。そのままですよ。数字が違っているだけですよ。余りにも、既存、既存と言ってもらっちゃ困るよ。うそだと思ったら、議事録と今回の答弁したものとあわせて見てください。これじゃ、議論も何にもならないぞ。それだけ忠告しておく。 343 ◆議長(倉内成幸君) ほかに質疑はありますか。 344 ◆5番(下島良一君) 議長、5番。 345 ◆議長(倉内成幸君) 5番。 346 ◆5番(下島良一君) 私、2つばかり追加でまた質問をさせていただくわけですけれども、公正取引委員会に報告をしたということは、独占禁止法に違反をする疑いがあるということと、それとともに入札妨害が起きておると、こういうことではないかというふうに思いますので、そうなのかというふうに明らかにしていただきたい。  それから、現段階で工事は進行しておるわけですから、談合があって入札妨害があった契約は、実際には不成立ということになるわけですから、これは工事をやっぱり中断させておく必要があると思いますが、その指示はどういうふうに契約者と話し合っておるのか明らかにしておいていただきたいと思います。2点。 347 ◆総務部長(石川善博君) 議長、総務部長。 348 ◆議長(倉内成幸君) 総務部長。 349 ◆総務部長(石川善博君) まず、公正取引委員会に通報したことにつきましては、談合情報があったということで、その談合情報の資料、その関係の入札書等をつけて、まず通報したということでございます。それから、それに基づいて、碧南市の方が個別に関係者の事情聴取をやっておるということでございまして、今度は次の段階で、先ほど申し上げましたように、来週早々には2回目の審査会を開きますが、その中で、その談合情報のヒアリングの結果を踏まえて、疑いありやなしや、そういう判断をして、今度はその結果と個別の調書、個別の業者から聞いた調書を全部つくりまして、資料として公正取引委員会に提出するということで、公正取引委員会の方は、今後、本市がそれに関する審査会を開いて決めたことについては、逐次また書類を送っていくということで、公正取引委員会の方は、その資料に基づいて独自の捜査権を持っていらっしゃいますので、調査、捜査を始められるかということは、取引委員会の方で決定をして今度は動いていかれるということになります。  それから、現在、既に工事は進んでしまっておりますが、これは談合の疑いありといった段階で、決定をした段階で、選択肢として工事のその状況、それから、ほかに与える影響、そういったものも含めまして、その工事は責任を持って完結させるのか、あるいは解除してしまうのか、その選択肢があります。それはまだ結論が出ておりません。 350 ◆5番(下島良一君) 議長、5番。 351 ◆議長(倉内成幸君) 5番。
    352 ◆5番(下島良一君) 私は、現段階で工事は一たん中断をさせておかない限り、ますますこの契約は不正のまま進行していくということになるわけですから、せめて結論が出るまでは、工事はやはり中断をさせるべきだというふうに思うわけですが、その辺の判断はいつどのようになるんでしょうか。 353 ◆総務部長(石川善博君) 議長、総務部長。 354 ◆議長(倉内成幸君) 総務部長。 355 ◆総務部長(石川善博君) 先ほど申し上げましたように、来週早々の指名審査会で決定をしていきたいというふうに思っております。例えば公正取引委員会の方で、不正取引、独占禁止法違反の事案という決定がされましたら、これはもう談合とはっきりするわけです。その段階での措置としましては、本市の契約約款の中で、談合であった契約については完了後でも違約金を取るという、これは契約金額の10%ですが、違約金を科していくという規定がありますので、そういう措置も考えられるということでございます。 356 ◆議長(倉内成幸君) ほかに質疑はありませんか。      (「なし」という者あり) 357 ◆議長(倉内成幸君) ほかに質疑もないようですから、これにて質疑を終結いたします。  ただいま一括議題となっております本9案件につきましては、会議規則第36条第1項の規定により、所管の決算審査特別委員会に付託いたします。 ───────────────────・・─────────────────── 358 ◆議長(倉内成幸君) 以上で、本日の日程は全部終了いたしました。  この際、お諮りいたします。  議事の都合により、明日から9月25日までの12日間は休会といたしたいと思いますが、これに御異議ありませんか。      (「異議なし」という者あり) 359 ◆議長(倉内成幸君) 御異議なしと認めます。  よって、明日から9月25日までの12日間は休会することに決しました。  再開は9月26日午前10時であります。  本日は、これにて散会いたします。                            (午後 3時 23分 散会) ───────────────────○────────────────────  地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。   平成17年9月13日                   碧南市議会                     議 長  倉 内 成 幸                     議 員  宮 田 裕 之                     議 員  禰宜田 政 信 Copyright © Hekinan City Assembly Minutes, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...